村さんは一旦外へ出たが、出ると、すぐ、横の崖か巌《いわ》を滴る、ひたひたと清水の音に、用心のため引返して、駅員に訊いたのであった。
「その辺に旅籠屋《はたごや》はありましょうか。」
「はあ、別に旅籠屋と言って、何ですな、これから下へ十四五町、……約|半道《はんみち》ばかり行《ゆ》きますと、湯の立つ家があるですよ。外《ほか》は大概一週間に一度ぐらいなものですでなあ。」
「あの風呂を沸かしますのが。」
「さよう。」
「難有《ありがと》う――少しどうも驚きました。とにかく、そこいらまで歩いてみましょう。」
 と小村さんが暗がりの中を探りながら先へ立って、
「いきなり、風呂を沸かす宿屋が半道と来たんでは、一口飲ませる処とも聞きにくうございますよ。しかし何かしらありましょう……何《なん》しろ暗い。」
 と構内の柵について……灯《ともしび》の百合《ゆり》が咲く、大《おおき》な峰、広い谷に、はらはらとある灯《ひ》をたよりに、ものの十|間《けん》とは進まないで、口を開けて足を噛《か》む狼《おおかみ》のような巌《いわ》の径《こみち》に行悩んだ。
「どうです、いっそここへ蹲《しゃが》んで、壜詰《びんづめ》の口を開けようじゃありませんか。」
「まさか。」
 と小村さんは苦笑して、
「姨捨山、田毎《たごと》の月ともあろうものが、こんな路《みち》で澄ましているって法はありません。きっと方角を取違えたんでしょう。お待ちなさいまし、逆に停車場《ステエション》の裏の方へ戻ってみましょう。いくらか燈《あかり》が見えるようです。」
 双方黒い外套が、こんがらかって引返すと、停車場《ステエション》には早や駅員の影も見えぬ。毛布《けっと》かぶりの痩《や》せた達磨《だるま》の目ばかりが晃々《きらきら》と光って、今度はどうやら羅漢に見える。
 と停車場《ステエション》の後《うしろ》は、突然《いきなり》荒寺の裏へ入った形で、芬《ぷん》と身に沁《し》みる木《こ》の葉の匂《におい》、鳥の羽で撫《な》でられるように、さらさらと――袖が鳴った。
 落葉を透かして、山懐《やまふところ》の小高い処に、まだ戸を鎖《さ》さない灯《あかり》が見えた。
 小村さんが、まばらな竹の木戸を、手を拡げつつ探り当てて、
「きっと飲ませますよ、この戸の工合《ぐあい》が気に入りました」
と勢《いきおい》よく、一足先に上ったが、程もあらせず、ざ
前へ 次へ
全40ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング