って、それをその少《わか》い貴婦人てった高島田のが、片手に控えて縋《すが》っています……もう笠は外して脊へ掛けて……絞《しぼり》の紅《あか》いのがね、松明《たいまつ》が揺れる度に、雪に薄紫に颯《さっ》と冴《さ》えながら、螺旋《らせん》の道条《みちすじ》にこう畝《うね》ると、そのたびに、崖の緋葉《もみじ》がちらちらと映りました、夢のようだ。
 視《み》る奴《やつ》の方が夢のようだから、御当人たちは現《うつつ》かも知れねえ。
 でその二人は、そうやって、雪の夜道を山坂かけて、どこへ行くんだと思召《おぼしめ》す。
 ここだて――旦那。」
 藤助は息継《いきつぎ》に呷《ぐい》と煽《あお》って、
「この二階から、鏡台山を――(少し薄明りが映《さ》しますぜ、月が出ましょう。まあ、御緩《ごゆる》りなさいまし、)――それ、こうやって視《み》るように、狼温泉の宿はずれの坂から横正面といった、肩でこう捻向《ねじむ》いて高く上を視る処に、耳はねえが、あのトランプのハアト形に頭《かしら》を押立《おった》った梟《ふくろ》ヶ|嶽《たけ》、梟、梟と一口に称《とな》えて、何嶽と言うほどじゃねえ、丘が一座《ひとくら》、その頂辺《てっぺん》に、天狗の撞木杖《しゅもくづえ》といった形に見える、柱が一本。……風の吹まわしで、松明の尖《さき》がぼっと伸びると、白くなって顕《あらわ》れる時は、耶蘇《ヤソ》の看板の十字架てったやつにも似ている……こりゃ、もし、電信柱で。
 蔭に隠れて見えねえけれど、そこに一張《ひとはり》天幕《テント》があります。何だと言うと、火事で焼けたがために、仮ごしらえの電信局で、温泉場から、そこへ出張《でば》っているのでございます。
 そこへ行くんだね、婦《おんな》二人は。
 で、その郵便局の天幕の裡《うち》に、この湯女《ゆな》の別嬪《べっぴん》が、生命《いのち》がけ二年|越《ごし》に思い詰めている技手の先生……ともう一人は、上州高崎の大資産家《おおかねもち》の若旦那で、この高島田のお嬢さんの婿さんと、その二人が、いわれあって、二人を待って、対の手戟《てぼこ》の石突《いしづき》をつかないばかり、洋服を着た、毘沙門天《びしゃもんてん》、増長天《ぞうちょうてん》という形で、五体を緊《し》めて、殺気を含んで、呼吸《いき》を詰めて、待構えているんでがしてな。
 お嬢さんの方は、名を縫子さんと言う
前へ 次へ
全40ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング