んで、申さずとも娘ッ子じゃありません、こりゃ御新姐《ごしんぞ》……じゃあねえね――若奥様。」

       五

[#ここから4字下げ]
峰の白雪、麓《ふもと》の氷、
今は互に隔てていれど、
やがて嬉しく、溶けて流れて、
合うのじゃわいな。……
[#ここで字下げ終わり]
「私《わっし》は日暮前に、その天幕張《テントばり》の郵便局の前を通って来たんでございますよ。……ちょうど狼の温泉へ入込《いりこ》みます途中でな。……晩に雪が来ようなどとは思いも着かねえ、小春日和《こはるびより》といった、ぽかぽかした好《い》い天気。……
 もっとも、甲州から木曾街道、信州路を掛けちゃあ、麓《ふもと》の岐路《えだみち》を、天秤《てんびん》で、てくてくで、路傍《みちばた》の木の葉がね、あれ性《しょう》の、いい女の、ぽうとなって少し唇の乾いたという容子《ようす》で、へりを白くして、日向《ひなた》にほかほかしていて、草も乾燥《はしゃ》いで、足のうらが擽《くすぐ》ってえ、といった陽気でいながら、槍《やり》、穂高、大天井、やけに焼《やけ》ヶ嶽などという、大薩摩《おおざつま》でもの凄《すご》いのが、雲の上に重《かさな》って、天に、大波を立てている、……裏の峰が、たちまち颯《さっ》と暗くなって、雲が被《かぶ》ったと思うと、箕《み》で煽《あお》るように前の峰へ畝《うね》りを立ててあびせ掛けると、浴びせておいて晴れると思えば、その裏の峰がもう晴れた処から、ひだを取って白くなります。見る見るうちに雪が掛《かか》るんでございましてね。左右の山は、紅くなったり、黄色かったり、酔ったり、醒《さ》めたりして、移って来るそのむら雲を待っている。
 といった次第《わけ》で、雪の神様が、黒雲の中を、大《おおき》な袖を開いて、虚空を飛行《ひぎょう》なさる姿が、遠くのその日向の路に、螽斯《ばった》ほどの小さな旅のものに、ありありと拝まれます。
 だから、日向で汗ばむくらいだと言った処で、雑樹一株隔てた中には、草の枯れたのに、日が映《さ》すかと見れば、何、瑠璃色《るりいろ》に小さく凝《こ》った竜胆《りんどう》が、日中《ひなか》も冷い白い霜を噛《か》んでいます。
 が、陽の赤い、その時梟ヶ嶽は、猫が日向ぼっこをしたような形で、例の、草鞋《わらじ》も脚絆《きゃはん》も擽《くすぐ》ってえ。……満山のもみじの中《うち》に、もくりと
前へ 次へ
全40ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング