ても、雪を持った向風《むかいかぜ》にゃ、傘も洋傘《こうもり》も持切れますめえ、被《かぶ》りもしないで、湯女《ゆな》と同じ竹の子笠を胸へ取って、襟を伏せて、俯向《うつむ》いて行《ゆ》きます。……袖の下には、お位牌《いはい》を抱いて葬礼《ともらい》の施主《せしゅ》に立ったようで、こう[#「こう」は底本では「かう」]正しく端然《しゃん》とした処は、視《み》る目に、神々しゅうございます。何となく容子《ようす》が四辺《あたり》を沈めて、陰気だけれど、気高いんでございますよ。
同じ人間もな……鑄掛屋を一人土間で飲《あお》らして、納戸の炬燵《こたつ》に潜込んだ、一ぜん飯の婆々《ばば》媽々《かか》などと言う徒《てあい》は、お道さんの(今晩は。)にただ、(ふわ、)と言ったきりだ。顔も出さねえ。その(ふわ、)がね、何の事アねえ、鼠の穴から古綿が千断《ちぎ》れて出たようだ。」
「ちと耳が疼《いた》いだな。」
と饂飩屋の女房が口を入れた、――女房は鋳掛屋の話に引かれて、二階の座に加わっていたのである。
「そのかわり大まかなものだよ。店の客人が、飲さしの二合|壜《びん》と、もう一本、棚より引攫《ひっさら》って、こいつを、丼へ突込《つッこ》んで、しばらくして、婦人《おんな》たちのあとを追ってぶらりと出て行くのに、何とも言わねえ。山は深い、旦那方のおっしゃる、それ、何とかって、山中暦日なしじゃあねえ、狼温泉なんざ、いつもお正月で、人間がめでてえね。」
「ははあ。」
「成程。」
私たちは、そんな事は徒《あだ》に聞いて、さきを急いだ。
「荷はどうしたよ。」
と女房が笑って言った。
「ほい忘れた。いや、忘れたんじゃあねえ、一ぜん飯に置放《おきッぱな》しよ。」
「それ見たか、あんな三味線だって、壜詰《びんづめ》二升ぐらいな値はあるでござんさあ、なあ、旦那方。」
「うむ、まったくな。」
と藤助は額を圧《おさ》えて、
「おめでてえのはこっちだっけ、はッはッはッ。」
四
「さて旦那方、洒落《しゃれ》や串戯《じょうだん》じゃあねえんでございます。……御覧の通り人間の中の変な蕈《きのこ》のような、こんな野郎にも、不思議なまわり合せで、その婦《おんな》たちのあとを尾《つ》けて行《ゆ》かなけりゃならねえ一役ついていたのでございましてね。……乗掛《のりかか》った船だ。鬱陶《うっとう》しくもお
前へ
次へ
全40ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング