しら。」
「泊りましょうか。」
「御串戯《ごじょうだん》を。」
クイッ、キュウ、クック――と……うら悲《かなし》げに、また聞える。
「弱りました。あの狗《いぬ》には。」
と小村さんはまた滅入《めい》った。
のしのしみしり、大皿を片手に、そこへ天井を抜きそうに、ぬいと顕《あらわ》れたのは、色の黒い、いが栗《ぐり》で、しるし半纏《ばんてん》の上へ汚れくさった棒縞《ぼうじま》の大広袖《おおどてら》を被《はお》った、から脛《すね》の毛だらけ、図体は大《おおき》いが、身の緊《しま》った、腰のしゃんとした、鼻の隆い、目の光る……年配は四十|余《あまり》で、稼盛《かせぎざか》りの屈竟《くっきょう》な山賊面《さんぞくづら》……腰にぼッ込んだ山刀の無いばかり、あの皿は何《な》んだ、へッへッ、生首|二個《ふたつ》受取ろうか、と言いそうな、が、そぐわないのは、頤《あご》に短い山羊髯《やぎひげ》であった。
「御免なせえ……お香のものと、媽々衆《かかしゅ》が気前を見せましたが、取っておきのこの奈良漬、こいつあ水ぽくてちと中《ちゅう》でがす。菜ッ葉が食えますよ。長蕪《ながかぶ》てッて、ここら一体の名物で、異《おつ》に食えまさ、めしあがれ。――ところで、媽々衆のことづてですがな。せつかく御酒を一つと申されたものを、やけな御辞退で、何だかね、南蛮《なんばん》秘法の痲痺薬《しびれぐすり》……あの、それ、何とか伝三熊の膏薬《こうやく》とか言う三題|噺《ばなし》を逆に行ったような工合で、旦那方のお酒に毒でもありそうな様子|合《あい》が、申訳がございません。で、居候の私《わっし》に、代理として一杯、いんえただ一つだけ。おしるしに頂戴してくれるようにと申すんで、や、も、御覧の通《とおり》、不躾《ぶしつけ》ながら罷《まかり》出ました。実はね、媽々衆、ああ見えて、浮気もんでね、亭主は旅稼ぎで留守なり、こちらのお若い方のような、おッこちが欲しさに、酒どころか、杯を禁《た》っておりますんでね。はッはッはッ。」
階子《はしご》の下から、伸上った声がして、
「馬鹿な事を言わねえもんだ。」
と、むきになると、まるだしの田舎なまり。
「真鍮台《しんちゅうだい》め。」と言った。
「……真鍮台?……」
聞くと……真鍮台、またの名を銀流しの藤助《とうすけ》と言う、金箔《きんぱく》つきの鋳掛屋で、これが三味線の持ぬしで
前へ
次へ
全40ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング