雨ばけ
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)然《しか》るべき
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|燈《とう》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ひよろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
あちこちに、然《しか》るべき門は見えるが、それも場末で、古土塀《ふるどべい》、やぶれ垣《がき》の、入曲《いりまが》つて長く続く屋敷町《やしきまち》を、雨《あま》もよひの陰気な暮方《くれがた》、その県の令《れい》に事《つか》ふる相応《そうおう》の支那《しな》の官人が一人、従者を従《したが》へて通り懸《かか》つた。知音《ちいん》の法筵《ほうえん》に列するためであつた。
……来かゝる途中に、大川《おおかわ》が一筋《ひとすじ》流れる……其《そ》の下流のひよろ/\とした――馬輿《うまかご》のもう通じない――細橋《ほそばし》を渡り果てる頃、暮《くれ》六《む》つの鐘がゴーンと鳴つた。遠山《とおやま》の形が夕靄《ゆうもや》とともに近づいて、麓《ふもと》の影に暗く住む伏家《ふせや》の数々、小商《こあきない》する店には、早《は》や佗《わび》しい灯《ひ》が点《とも》れたが、此《こ》の小路《こうじ》にかゝると、樹立《こだち》に深く、壁に潜《ひそ》んで、一|燈《とう》の影も漏《も》れずに寂《さみ》しい。
前途《ぜんと》を朦朧《もうろう》として過《よぎ》るものが見える。青牛《せいぎゅう》に乗つて行《ゆ》く。……
小形の牛だと言ふから、近頃|青島《せいとう》から渡来《とらい》して荷車《にぐるま》を曳《ひ》いて働くのを、山の手でよく見掛ける、あの若僧《わかぞう》ぐらゐなのだと思へば可《い》い。……荷鞍《にぐら》にどろんとした桶《おけ》の、一抱《ひとかかえ》ほどなのをつけて居る。……大《おおき》な雨笠《あまがさ》を、ずぼりとした合羽《かっぱ》着た肩の、両方かくれるばかり深く被《かぶ》つて、後向《うしろむ》きにしよんぼりと濡《ぬ》れたやうに目前《めさき》を行く。……とき/″\、
「とう、とう、とう/\。」
と、間《あいだ》を置いては、低く口の裡《うち》で呟《つぶや》くが如くに呼んで行く。
私は此《これ》を読んで、いきなり唐土《もろこし》の豆腐屋《とうふや》だと早合点《はやがてん》をした。……処《と
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング