歌行燈
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)宮重《みやしげ》大根

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)酒|汲《く》みかわして、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って、
−−

       一

 宮重《みやしげ》大根のふとしく立てし宮柱は、ふろふきの熱田の神のみそなわす、七里のわたし浪《なみ》ゆたかにして、来往の渡船難なく桑名につきたる悦《よろこ》びのあまり……
 と口誦《くちずさ》むように独言《ひとりごと》の、膝栗毛《ひざくりげ》五編の上の読初め、霜月十日あまりの初夜。中空《なかぞら》は冴切《さえき》って、星が水垢離《みずごり》取りそうな月明《つきあかり》に、踏切の桟橋を渡る影高く、灯《ともしび》ちらちらと目の下に、遠近《おちこち》の樹立《こだち》の骨ばかりなのを視《なが》めながら、桑名の停車場《ステエション》へ下りた旅客がある。
 月の影には相応《ふさわ》しい、真黒《まっくろ》な外套《がいとう》の、痩《や》せた身体《からだ》にちと広過ぎるを緩く着て、焦茶色の中折帽、真新しいはさて可《い》いが、馴《な》れない天窓《あたま》に山を立てて、鍔《つば》をしっくりと耳へ被《かぶ》さるばかり深く嵌《は》めた、あまつさえ、風に取られまいための留紐《とめひも》を、ぶらりと皺《しな》びた頬へ下げた工合《ぐあい》が、時世《ときよ》なれば、道中、笠も載《の》せられず、と断念《あきら》めた風に見える。年配六十二三の、気ばかり若い弥次郎兵衛《やじろべえ》。
 さまで重荷ではないそうで、唐草模様の天鵝絨《びろうど》の革鞄《かばん》に信玄袋を引搦《ひきから》めて、こいつを片手。片手に蝙蝠傘《こうもりがさ》を支《つ》きながら、
「さて……悦びのあまり名物の焼蛤《やきはまぐり》に酒|汲《く》みかわして、……と本文《ほんもん》にある処《ところ》さ、旅籠屋《はたごや》へ着《ちゃく》の前に、停車場前の茶店か何かで、一本傾けて参ろうかな。(どうだ、喜多八《きだはち》。)と行きたいが、其許《そのもと》は年上で、ちとそりが合わぬ。だがね、家元の弥次郎兵衛どの事も、伊勢路では、これ、同伴《つれ》の喜多八にはぐれて、一人旅のとぼとぼと、棚からぶら下った宿屋を尋ねあぐんで、泣きそうになったとあるです。ところで其許は、道中松並木で出来た道づれの格だ。その道づれと、何《な》んと一口|遣《や》ろうではないか、ええ、捻平《ねじべい》さん。」
「また、言うわ。」
 と苦い顔を渋くした、同伴《つれ》の老人は、まだ、その上を四つ五つで、やがて七十《ななそじ》なるべし。臘虎《らっこ》皮の鍔《つば》なし古帽子を、白い眉尖《まゆさき》深々と被《かぶ》って、鼠の羅紗《らしゃ》の道行《みちゆき》着た、股引《ももひき》を太く白足袋の雪駄穿《せったばき》。色|褪《あ》せた鬱金《うこん》の風呂敷、真中《まんなか》を紐で結《ゆわ》えた包を、西行背負《さいぎょうじょい》に胸で結んで、これも信玄袋を手に一つ。片手に杖《つえ》は支《つ》いたけれども、足腰はしゃんとした、人柄の可《い》いお爺様《じいさま》。
「その捻平は止《よ》しにさっしゃい、人聞きが悪うてならん。道づれは可《よ》けれども、道中松並木で出来たと言うで、何とやら、その、私《わし》が護摩《ごま》の灰ででもあるように聞えるじゃ。」と杖を一つとんと支くと、後《あと》の雁《がん》が前《さき》になって、改札口を早々《さっさ》と出る。
 わざと一足|後《うしろ》へ開いて、隠居が意見に急ぐような、連《つれ》の後姿をじろりと見ながら、
「それ、そこがそれ捻平さね。松並木で出来たと云って、何もごまのはいには限るまい。もっとも若い内は遣ったかも知れんてな。ははは、」
 人も無げに笑う手から、引手繰《ひったく》るように切符を取られて、はっと駅夫の顔を見て、きょとんと生真面目《きまじめ》。
 成程、この小父者《おじご》が改札口を出た殿《しんがり》で、何をふらふら道草したか、汽車はもう遠くの方で、名物焼蛤の白い煙を、夢のように月下に吐いて、真蒼《まっさお》な野路を光って通る。……
「やがてここを立出《たちい》で辿《たど》り行《ゆ》くほどに、旅人の唄うを聞けば、」
 と小父者、出た処で、けろりとしてまた口誦《くちずさ》んで、
「捻平さん、可《い》い文句だ、これさ。……
[#ここから3字下げ]
時雨蛤《しぐれはまぐり》みやげにさんせ
   宮《みや》のおかめが、……ヤレコリャ、よオしよし。」
[#ここで字下げ終わり]
「旦那《だんな》、お供はどうで、」
 と停車場《ステエション》前の夜の隈《くま》に、四五台|朦朧《もうろう》と寂しく並んだ車の中から、車夫が一人、腕組みをして、のっそり出る。
 これを聞くと弥次郎兵衛、口を捻《ね》じて片頬笑《かたほえ》み、
「有難《ありがて》え、図星という処へ出て来たぜ。が、同じ事を、これ、(旦那衆戻り馬乗らんせんか、)となぜ言わぬ。」
「へい、」と言ったが、車夫は変哲もない顔色《がんしょく》で、そのまま棒立。

       二

 小父者《おじご》は外套の袖をふらふらと、酔ったような風附《ふうつき》で、
「遣《や》れよ、さあ、(戻馬乗らんせんか、)と、後生《ごしょう》だから一つ気取ってくれ。」
「へい、(戻馬乗らせんか、)と言うでございますかね、戻馬乗らんせんか。」
 と早口で車夫は実体《じってい》。
「はははは、法性寺入道前《ほうしょうじのにゅうどうさき》の関白《かんぱく》太政大臣《だじょうだいじん》と言ったら腹を立ちやった、法性寺入道前の関白太政大臣様と来ている。」とまたアハハと笑う。
「さあ、もし召して下さい。」
 と話は極《きま》った筈《はず》にして、委細構わず、車夫は取着《とッつ》いて梶棒《かじぼう》を差向ける。
 小父者、目を据えてわざと見て、
「ヤレコリャ車なんぞ、よオしよし。」
「いや、よしではない。」
 とそこに一人つくねんと、添竹《そえだけ》に、その枯菊《かれぎく》の縋《すが》った、霜の翁《おきな》は、旅のあわれを、月空に知った姿で、
「早く車を雇わっしゃれ。手荷物はあり、勝手知れぬ町の中を、何を当《あて》にぶらつこうで。」と口叱言《くちこごと》で半ば呟《つぶや》く。
「いや、まず一つ、(よヲしよし、)と切出さんと、本文に合わぬてさ。処へ喜多八が口を出して、(しょうろく四銭《しもん》で乗るべいか。)馬士《うまかた》が、(そんなら、ようせよせ。)と言いやす、馬がヒインヒインと嘶《いば》う。」
「若いもの、その人に構うまい。車を早く。川口の湊屋《みなとや》と言う旅籠屋《はたごや》へ行《ゆ》くのじゃ。」
「ええ、二台でござりますね。」
「何んでも構わぬ、私《わし》は急ぐに……」と後向《うしろむ》きに掴《つか》まって、乗った雪駄を爪立《つまだ》てながら、蹴込《けこ》みへ入れた革鞄を跨《また》ぎ、首に掛けた風呂敷包みを外ずしもしないで揺《ゆす》っておく。
「一蓮託生《いちれんたくしょう》、死なば諸共、捻平待ちやれ。」と、くすくす笑って、小父者も車にしゃんと乗る。……
「湊屋だえ、」
「おいよ。」
 で、二台、月に提灯《かんばん》の灯《あかり》黄色に、広場《ひろっぱ》の端へ駈込《かけこ》むと……石高路《いしたかみち》をがたがたしながら、板塀の小路、土塀の辻、径路《ちかみち》を縫うと見えて、寂しい処幾曲り。やがて二階屋が建続き、町幅が糸のよう、月の光を廂《ひさし》で覆《おお》うて、両側の暗い軒に、掛行燈《かけあんどん》が疎《まばら》に白く、枯柳に星が乱れて、壁の蒼《あお》いのが処々。長い通りの突当りには、火の見の階子《はしご》が、遠山《とおやま》の霧を破って、半鐘《はんしょう》の形|活《い》けるがごとし。……火の用心さっさりやしょう、金棒《かなぼう》の音に夜更けの景色。霜枯時の事ながら、月は格子にあるものを、桑名の妓《こ》達は宵寝と見える、寂しい新地《くるわ》へ差掛《さしかか》った。
 輻《やぼね》の下に流るる道は、細き水銀の川のごとく、柱の黒い家の状《さま》、あたかも獺《かわうそ》が祭礼《まつり》をして、白張《しらはり》の地口行燈《じぐちあんどん》を掛連ねた、鉄橋を渡るようである。
 爺様の乗った前の車が、はたと留《とま》った。
 あれ聞け……寂寞《ひっそり》とした一条廓《ひとすじくるわ》の、棟瓦《むねがわら》にも響き転げる、轍《わだち》の音も留まるばかり、灘《なだ》の浪を川に寄せて、千里の果《はて》も同じ水に、筑前の沖の月影を、白銀《しろがね》の糸で手繰ったように、星に晃《きら》めく唄の声。
[#ここから4字下げ]
博多帯《はかたおび》しめ、筑前絞《ちくぜんしぼり》、
 田舎の人とは思われぬ、
歩行《ある》く姿が、柳町、
[#ここで字下げ終わり]
 と博多節を流している。……つい目の前《さき》の軒陰に。……白地の手拭《てぬぐい》、頬被《ほおかむり》、すらりと痩《やせ》ぎすな男の姿の、軒のその、うどんと紅《べに》で書いた看板の前に、横顔ながら俯向《うつむ》いて、ただ影法師のように彳《たたず》むのがあった。
 捻平はフト車の上から、頸《うなじ》の風呂敷包のまま振向いて、何か背後《うしろ》へ声を掛けた。……と同時に弥次郎兵衛の車も、ちょうどその唄う声を、町の中で引挟《ひっぱさ》んで、がっきと留まった。が、話の意味は通ぜずに、そのまま捻平のがまた曳出《ひきだ》す……後《あと》の車も続いて駈《か》け出す。と二台がちょっと摺《す》れ摺れになって、すぐ旧《もと》の通り前後《あとさき》に、流るるような月夜の車。

       三

[#ここから4字下げ]
お月様がちょいと出て松の影、
 アラ、ドッコイショ、
[#ここで字下げ終わり]
 と沖の浪の月の中へ、颯《さっ》と、撥《ばち》を投げたように、霜を切って、唄い棄《す》てた。……饂飩屋《うどんや》の門《かど》に博多節を弾いたのは、転進《てんじん》をやや縦に、三味線《さみせん》の手を緩めると、撥を逆手《さかて》に、その柄で弾《はじ》くようにして、仄《ほん》のりと、薄赤い、其屋《そこ》の板障子をすらりと開けた。
「ご免なさいよ。」
 頬被《ほおかむ》りの中の清《すず》しい目が、釜《かま》から吹出す湯気の裏《うち》へすっきりと、出たのを一目、驚いた顔をしたのは、帳場の端に土間を跨《また》いで、腰掛けながら、うっかり聞惚《ききと》れていた亭主で、紺の筒袖にめくら縞《じま》の前垂《まえだれ》がけ、草色の股引《ももひき》で、尻からげの形《なり》、にょいと立って、
「出ないぜえ。」
 は、ずるいな。……案ずるに我が家の門附《かどづけ》を聞徳《ききどく》に、いざ、その段になった処で、件《くだん》の(出ないぜ。)を極《き》めてこまそ心積りを、唐突《だしぬけ》に頬被を突込《つッこ》まれて、大分|狼狽《うろた》えたものらしい。もっとも居合わした客はなかった。
 門附は、澄まして、背後《うしろ》じめに戸を閉《た》てながら、三味線を斜《はす》にずっと入って、
「あい、親方は出ずとも可《い》いのさ。私の方で入るのだから。……ねえ、女房《おかみ》さん、そんなものじゃありませんかね。」
 とちと笑声が交って聞えた。
 女房は、これも現下《いま》の博多節に、うっかり気を取られて、釜前の湯気に朦《もう》として立っていた。……浅葱《あさぎ》の襷《たすき》、白い腕を、部厚な釜の蓋《ふた》にちょっと載《の》せたが、丸髷《まるまげ》をがっくりさした、色の白い、歯を染めた中年増《ちゅうどしま》。この途端に颯《さっ》と瞼《まぶた》を赤うしたが、竈《へッつい》の前を横ッちょに、かたかたと下駄の音で、亭主の膝を斜交《はすっか》いに、帳場の銭箱《ぜにばこ》へがっちりと手を入れる。
「ああ、御心配には及びません。」
 と門附は
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング