《かいな》に女浪《めなみ》の袖、この後見の大磐石に、みるの緑の黒髪かけて、颯《さっ》と翳《かざ》すや舞扇は、銀地に、その、雲も恋人の影も立添う、光を放って、灯《ともしび》を白《しら》めて舞うのである。
舞いも舞うた、謡いも謡う。はた雪叟が自得の秘曲に、桑名の海も、トトと大鼓《おおかわ》の拍子を添え、川浪近くタタと鳴って、太鼓の響《ひびき》に汀《みぎわ》を打てば、多度山《たどさん》の霜の頂、月の御在所ヶ|嶽《たけ》の影、鎌ヶ嶽、冠《かむり》ヶ嶽も冠着て、客座に並ぶ気勢《けはい》あり。
小夜《さよ》更けぬ。町|凍《い》てぬ。どことしもなく虚空《おおぞら》に笛の聞えた時、恩地喜多八はただ一人、湊屋の軒の蔭に、姿|蒼《あお》く、影を濃く立って謡うと、月が棟高く廂《ひさし》を照らして、渠《かれ》の面《おもて》に、扇のような光を投げた。舞の扇と、うら表に、そこでぴたりと合うのである。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
「(喜多八)……また思切って手を合せ、南無《なむ》や志渡寺《しどじ》の観音|薩※[#「土へん+垂」、第3水準1−15−51]《さった》の力をあわせてたびたまえとて、大悲の利剣を額にあて、竜宮に飛び入れば、左右へはっとぞ退《の》いたりける、」
[#ここで字下げ終わり]
と謡い澄ましつつ、
「背《せな》を貸せ、宗山。」と言うとともに、恩地喜多八は疲れた状《さま》して、先刻《さっき》からその裾に、大きく何やら踞《うずく》まった、形のない、ものの影を、腰掛くるよう、取って引敷《ひっし》くがごとくにした。
路一筋白くして、掛行燈《かけあんどん》の更けたかなたこなた、杖を支《つ》いた按摩も交って、ちらちらと人立ちする。
[#地から1字上げ]明治四十三(一九一〇)年一月
底本:「泉鏡花集成6」ちくま文庫、筑摩書房
1996(平成8)年3月21日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集」岩波書店
1942(昭和17)年7月刊行開始
※底本で句点が抜けている箇所は親本を参照して補いました。
※誤植を疑った箇所はちくま日本文学全集を参照しました。
入力:門田裕志
校正:砂場清隆
2002年1月9日公開
2005年9月25日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全24ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング