ちに逢いに来たのだ。按摩の変事と遺書《かきおき》とで、その日の内に国中へ知れ渡った。別にその事について文句は申さぬ。芸事で宗山の留《とどめ》を刺したほどの豪《えら》い方々、是非に一日、山田で謡《うたい》が聞かして欲しい、と羽織袴《はおりはかま》、フロックで押寄せたろう。
 いや、叔父が怒るまいか。日本一の不所存もの、恩地源三郎が申渡す、向後|一切《いっせつ》、謡を口にすること罷成《まかりな》らん。立処《たちどころ》に勘当だ。さて宗山とか云う盲人、己《おの》が不束《ふつつか》なを知って屈死した心、かくのごときは芸の上の鬼神《おにがみ》なれば、自分は、葬式《とむらい》の送迎《おくりむかい》、墓に謡を手向きょう、と人々と約束して、私はその場から追出された。
 あとの事は何も知らず、その時から、津々浦々をさすらい歩行《ある》く、門附の果敢《はかな》い身の上。」

       二十三

「名古屋の大須の観音の裏町で、これも浮世に別れたらしい、三味線一|挺《ちょう》、古道具屋の店にあったを工面《くめん》したのがはじまりで、一銭二銭、三銭じゃ木賃で泊めぬ夜《よ》も多し、日数をつもると野宿も半分、京大阪と経《へ》めぐって、西は博多まで行ったっけ。
 何んだか伊勢が気になって、妙に急いで、逆戻りにまた来た。……
 私が言ったただ一言《ひとこと》、(人のおもちゃになるな。)と言ったを、生命《いのち》がけで守っている。……可愛い娘に逢ったのが一生の思出《おもいで》だ。
 どうなるものでもないんだから、早く影をくらましたが、四日市で煩って、女房《おかみ》さん。」
 と呼びかけた。
「お前さんじゃないけれど、深切な人があった。やっと足腰が立ったと思いねえ。上方筋は何でもない、間違って謡を聞いても、お百姓が、(風呂が沸いた)で竹法螺《たけぼら》吹くも同然だが、東《あずま》へ上って、箱根の山のどてっぱらへ手が掛《かか》ると、もう、な、江戸の鼓が響くから、どう我慢がなるものか! うっかり謡をうたいそうで危くってならないからね、今切《いまぎれ》は越せません。これから大泉原《おおいずみはら》、員弁《いなべ》、阿下岐《あげき》をかけて、大垣街道。岐阜へ出たら飛騨越《ひだごえ》で、北国《ほっこく》筋へも廻ろうかしら、と富田近所を三日稼いで、桑名へ来たのが昨日《きのう》だった。
 その今夜はどうだ。不思議
前へ 次へ
全48ページ中44ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング