間拍子の分らない、まんざらの素人は、盲目聾《めくらつんぼ》で気にはしないが、ちと商売人の端くれで、いささか心得のある対手《あいて》だと、トンと一つ打たれただけで、もう声が引掛《ひっかか》って、節が不状《ぶざま》に蹴躓《けつまず》く。三味線の間《あい》も同一《おんなじ》だ。どうです、意気なお方に釣合わぬ……ン、と一ツ刎《は》ねないと、野暮な矢の字が、とうふにかすがい、糠《ぬか》に釘でぐしゃりとならあね。
 さすがに心得のある奴だけ、商売人にぴたりと一ツ、拍子で声を押伏《おっぷ》せられると、張った調子が直ぐにたるんだ。思えば余計な若気の過失《あやまち》、こっちは畜生の浅猿《あさま》しさだが、対手《あいて》は素人の悲しさだ。
 あわれや宗山。見る内に、額にたらたらと衝《つ》と汗を流し、死声《しにごえ》を振絞ると、頤《あご》から胸へ膏《あぶら》を絞った……あのその大きな唇が海鼠《なまこ》を干したように乾いて来て、舌が硬《こわ》って呼吸《いき》が発奮《はず》む。わなわなと震える手で、畳を掴《つか》むように、うたいながら猪口《ちょこ》を拾おうとする処、ものの本をまだ一枚とうたわぬ前《さき》、ピシリとそこへ高拍子を打込んだのが、下腹《したっぱら》へ響いて、ドン底から節が抜けたものらしい。
 はっと火のような呼吸《いき》を吐く、トタンに真俯向《まうつむ》けに突伏《つッぷ》す時、長々と舌を吐いて、犬のように畳を嘗《な》めた。
(先生、御病気か。)
 って私あ莞爾《にっこり》したんだ。
(是非聞きたい、平にどうか。宗山、この上に聾《つんぼ》になっても、貴下《あなた》のを一番、聞かずには死なれぬ。)
 と拳《こぶし》を握って、せいせい言ってる。
(按摩さん。)
 と私は呼んで、
(尾上町の藤屋まで、どのくらい離れている。)
(何んで、)
 と聞く。
(間によっては声が響く。内証で来たんだ。……藤屋には私の声が聞かしたくない、叔父が一人寝てござるんだ。勇士は霜の気勢《けはい》を知るとさ――たださえ目敏《めざと》い老人《としより》が、この風だから寝苦しがって、フト起きてでもいるとならない、祝儀は置いた。帰るぜ。)
 ト宗山が、凝《じっ》と塞《ふさ》いだ目を、ぐるぐると動かして、
(暫《しばら》く、今の拍子を打ちなされ……古市から尾上町まで声が聞えようか、と言いなされる、御大言、年のお少《わか
前へ 次へ
全48ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング