きだ》す……後《あと》の車も続いて駈《か》け出す。と二台がちょっと摺《す》れ摺れになって、すぐ旧《もと》の通り前後《あとさき》に、流るるような月夜の車。

       三

[#ここから4字下げ]
お月様がちょいと出て松の影、
 アラ、ドッコイショ、
[#ここで字下げ終わり]
 と沖の浪の月の中へ、颯《さっ》と、撥《ばち》を投げたように、霜を切って、唄い棄《す》てた。……饂飩屋《うどんや》の門《かど》に博多節を弾いたのは、転進《てんじん》をやや縦に、三味線《さみせん》の手を緩めると、撥を逆手《さかて》に、その柄で弾《はじ》くようにして、仄《ほん》のりと、薄赤い、其屋《そこ》の板障子をすらりと開けた。
「ご免なさいよ。」
 頬被《ほおかむ》りの中の清《すず》しい目が、釜《かま》から吹出す湯気の裏《うち》へすっきりと、出たのを一目、驚いた顔をしたのは、帳場の端に土間を跨《また》いで、腰掛けながら、うっかり聞惚《ききと》れていた亭主で、紺の筒袖にめくら縞《じま》の前垂《まえだれ》がけ、草色の股引《ももひき》で、尻からげの形《なり》、にょいと立って、
「出ないぜえ。」
 は、ずるいな。……案ずるに我が家の門附《かどづけ》を聞徳《ききどく》に、いざ、その段になった処で、件《くだん》の(出ないぜ。)を極《き》めてこまそ心積りを、唐突《だしぬけ》に頬被を突込《つッこ》まれて、大分|狼狽《うろた》えたものらしい。もっとも居合わした客はなかった。
 門附は、澄まして、背後《うしろ》じめに戸を閉《た》てながら、三味線を斜《はす》にずっと入って、
「あい、親方は出ずとも可《い》いのさ。私の方で入るのだから。……ねえ、女房《おかみ》さん、そんなものじゃありませんかね。」
 とちと笑声が交って聞えた。
 女房は、これも現下《いま》の博多節に、うっかり気を取られて、釜前の湯気に朦《もう》として立っていた。……浅葱《あさぎ》の襷《たすき》、白い腕を、部厚な釜の蓋《ふた》にちょっと載《の》せたが、丸髷《まるまげ》をがっくりさした、色の白い、歯を染めた中年増《ちゅうどしま》。この途端に颯《さっ》と瞼《まぶた》を赤うしたが、竈《へッつい》の前を横ッちょに、かたかたと下駄の音で、亭主の膝を斜交《はすっか》いに、帳場の銭箱《ぜにばこ》へがっちりと手を入れる。
「ああ、御心配には及びません。」
 と門附は
前へ 次へ
全48ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング