物優しく、
「串戯《じょうだん》だ、強請《ゆする》んじゃありません。こっちが客だよ、客なんですよ。」
細長い土間の一方は、薄汚れた縦に六畳ばかりの市松畳、そこへ上れば坐れるのを、釜に近い、床几《しょうぎい》の上に、ト足を伸ばして、
「どうもね、寒くって堪《たま》らないから、一杯|御馳走《ごちそう》になろうと思って。ええ、親方、決してその御迷惑を掛けるもんじゃありません。」
で、優柔《おとな》しく頬被りを取った顔を、と見ると迷惑どころかい、目鼻立ちのきりりとした、細面《ほそおもて》の、瞼《まぶた》に窶《やつれ》は見えるけれども、目の清らかな、眉の濃い、二十八九の人品《ひとがら》な兄哥《あにい》である。
「へへへへ、いや、どうもな、」
と亭主は前へ出て、揉手《もみで》をしながら、
「しかし、このお天気続きで、まず結構でござりやすよ。」と何もない、煤《すす》けた天井を仰ぎ仰ぎ、帳場の上の神棚へ目を外《そ》らす。
「お師匠さん、」
女房前垂をちょっと撫《な》でて、
「お銚子《ちょうし》でございますかい。」と莞爾《にっこり》する。
門附は手拭の上へ撥《ばち》を置いて、腰へ三味線を小取廻《ことりまわ》し、内端《うちわ》に片膝を上げながら、床几の上に素足の胡坐《あぐら》。
ト裾《すそ》を一つ掻込《かいこ》んで、
「早速一合、酒は良いのを。」
「ええ、もう飛切りのをおつけ申しますよ。」と女房は土間を横歩行《よこある》き。左側の畳に据えた火鉢の中を、邪険に火箸《ひばし》で掻《か》い掘《ほじ》って、赫《かっ》と赤くなった処を、床几の門附へずいと寄せ、
「さあ、まあ、お当りなさりまし。」
「難有《ありがて》え、」
と鉄拐《てっか》に褄《つま》へ引挟《ひッぱさ》んで、ほうと呼吸《いき》を一つ長く吐《つ》いた。
「世の中にゃ、こんな炭火があると思うと、里心が付いてなお寒い。堪《たま》らねえ。女房《おかみ》さん、銚子をどうかね、ヤケという熱燗《あつかん》にしておくんなさい。ちっと飲んで、うんと酔おうという、卑劣な癖が付いてるんだ、お察しものですぜ、ええ、親方。」
「へへへ、お方《かた》、それ極熱《ごくあつ》じゃ。」
女房は染めた前歯を美しく、
「あいあい。」
四
「時に何かね、今|此家《ここ》の前を車が二台、旅の人を乗せて駈抜《かけぬ》けたっけ、この町を、……
前へ
次へ
全48ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング