と干した猪口《ちょく》で門《かど》を指して、
「二三町行った処で、左側の、屋根の大きそうな家へ着けたのが、蒼《あお》く月明りに見えたがね、……あすこは何かい、旅籠屋《はたごや》ですか。」
「湊屋《みなとや》でございまさ、なあ、」と女房が、釜の前から亭主を見向く。
「湊屋、湊屋、湊屋。この土地じゃ、まああすこ一軒でござりますよ。古い家じゃが名代《なだい》で。前《せん》には大きな女郎屋じゃったのが、旅籠屋になったがな、部屋々々も昔風そのままな家《うち》じゃに、奥座敷の欄干《てすり》の外が、海と一所の、大《いか》い揖斐《いび》の川口《かわぐち》じゃ。白帆の船も通りますわ。鱸《すずき》は刎《は》ねる、鯔《ぼら》は飛ぶ。とんと類のない趣《おもむき》のある家じゃ。ところが、時々崖裏の石垣から、獺《かわうそ》が這込《はいこ》んで、板廊下や厠《かわや》に点《つ》いた燈《あかり》を消して、悪戯《いたずら》をするげに言います。が、別に可恐《おそろし》い化方はしませぬで。こんな月の良い晩には、庭で鉢叩《はちたた》きをして見せる。……時雨《しぐ》れた夜さりは、天保銭《てんぽうせん》一つ使賃で、豆腐を買いに行《ゆ》くと言う。それも旅の衆の愛嬌《あいきょう》じゃ言うて、豪《えら》い評判の好《い》い旅籠屋ですがな、……お前様、この土地はまだ何も知りなさらんかい。」
「あい、昨夜《ゆうべ》初めてこっちへ流込んで来たばかりさ。一向方角も何も分らない。月夜も闇《やみ》の烏さね。」
 と俯向《うつむ》いて、一口。
「どれ延びない内、底を一つ温めよう、遣《や》ったり! ほっ、」
 と言って、目を擦《こす》って面《おもて》を背けた。
「利く、利く。……恐しい利く唐辛子だ。こう、親方の前だがね、ついこないだもこの手を食ったよ、料簡《りょうけん》が悪いのさ。何、上方筋の唐辛子だ、鬼灯《ほおづき》の皮が精々だろう。利くものか、と高を括《くく》って、お銭《あし》は要らない薬味なり、どしこと丼へぶちまけて、松坂で飛上った。……また遣ったさ、色気は無えね、涙と涎《よだれ》が一時《いっとき》だ。」と手の甲で引擦《ひっこす》る。
 女房が銚子のかわり目を、ト掌《てのひら》で燗《かん》を当った。
「お師匠さん、あんたは東の方《かた》ですなあ。」
「そうさ、生《うまれ》は東だが、身上《しんしょう》は北山さね。」と言う時、
前へ 次へ
全48ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング