もっとも、私が、あの、鳥羽の海へ投入れられた、その身の上も話しました。その方は不思議な事で、私とは敵《かたき》のような中だ事も、いろいろ入組んではおりますけれど、鼓ヶ嶽の裾の話は、誰にも言うな、と口留めをされました。何んにも話がなりません。
 五日目に、もう可いから、これを舞って座敷をせい。芸なし、とは言うまい、ッて、お記念《かたみ》なり、しるしなりに、この舞扇を下さいました。」
 と袖で胸へしっかと抱いて、ぶるぶると肩を震わした、後毛《おくれげ》がはらりとなる。
 捻平|溜息《ためいき》をして頷《うなず》き、
「いや、よく分った。教え方も、習い方も、話されずとよく分った。時に、山田に居て、どうじゃな、その舞だけでは勤まらなんだか。」
「はい、はじめて謡《うた》いました時は、皆《みんな》が、わっと笑うやら、中には恐《おそろし》い怖《こわ》いと云う人もござんす。なぜ言うと、五日ばかり、あの私がな、天狗様に誘い出された、と風説《うわさ》したのでござんすから。」
「は、いかにも師匠が魔でなくては、その立方は習われぬわ。むむ、で、何かの、伊勢にも謡《うたい》うたうものの、五人七人はあろうと思うが、その連中には見せなんだか。」
「ええ、物好《ものずき》に試すって、呼んだ方もありましたが、地をお謡いなさる方が、何じゃやら、ちっとも、ものにならぬと言って、すぐにお留《や》めなさいましたの。」
「ははあ、いや、その足拍子を入れられては、やわな謡《うたい》は断《ちぎ》れて飛ぶじゃよ。ははははは、唸《うな》る連中|粉灰《こっぱい》じゃて。かたがたこの桑名へ、住替えとやらしたのかの。」
「狐狸や、いや、あの、吠《ほ》えて飛ぶ処は、梟《ふくろ》の憑物《つきもの》がしよった、と皆|気違《きちがい》にしなさいます。姉さんも、手放すのは可哀相や言って下さいましたけれど、……周囲《まわり》の人が承知しませず、……この桑名の島屋とは、行《ゆき》かいはせぬ遠い中でも、姉さんの縁続きでござんすから、預けるつもりで寄越《よこ》されましたの。」
「おお、そこで、また辛い思《おもい》をさせられるか。まずまず、それは後でゆっくり聞こう。……そのお娘《こ》、私《わし》も同一《おんなじ》じゃ。天魔でなくて、若い女が、術《わざ》をするわと、仰天したので、手を留めて済まなんだ。さあ、立直して舞うて下さい。大儀じゃろう
前へ 次へ
全48ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング