思う時、釣瓶《つるべ》のようにきりきりと、身体《からだ》を車に引上げて、髪の雫《しずく》も切らせずに、また海へ突込《つッこ》みました。
 この時な、その繋《かか》り船に、長崎辺の伯父が一人乗込んでいると云うて、お小遣《こづかい》の無心に来て、泊込んでおりました、二見から鳥羽がよいの馬車に、馭者《ぎょしゃ》をします、寒中、襯衣《しゃつ》一枚に袴服《ずぼん》を穿《は》いた若い人が、私のそんなにされるのが、あんまり可哀相な、とそう云うて、伊勢へ帰って、その話をしましたので、今、あの申しました。……
 この間までおりました、古市の新地《しんまち》の姉さんが、随分なお金子《かね》を出して、私を連れ出してくれましたの。
 それでな、鳥羽の鬼へも面当《つらあて》に、芸をよく覚えて、立派な芸子になれやッて、姉さんが、そうやって、目に涙を一杯ためて、ぴしぴし撥《ばち》で打《ぶ》ちながら、三味線を教えてくれるんですが、どうした因果か、ちっとも覚えられません。
 人さしと、中指と、ちょっとの間を、一日に三度ずつ、一週間も鳴らしますから、近所隣も迷惑して、御飯もまずいと言うのですえ。
 また月の良い晩でした。ああ、今の御主人が、親切なだけなお辛い。……何の、身体《からだ》の切ない、苦しいだけは、生命《いのち》が絶えればそれで済む。いっそまた鳥羽へ行って、あの巌《いわ》に掴《つか》まって、(こいし、こいし、)と泣こうか知らぬ、膚の紐になわつけて、海へ入れられるが気安いような、と島も海も目に見えて、ふらふらと月の中を、千鳥が、冥土《めいど》の使いに来て、連れて行かれそうに思いました。……格子|前《さき》へ流しが来ました。
 新町の月影に、露の垂りそうな、あの、ちらちら光る撥音《ばちおと》で、
[#ここから4字下げ]
……博多帯しめ、筑前絞り――
[#ここで字下げ終わり]
 と、何とも言えぬ好《い》い声で。
(へい、不調法、お喧《やかま》しゅう、)って、そのまま行《ゆ》きそうにしたのです。
(ああ、身震《みぶるい》がするほど上手《うま》い、あやかるように拝んで来な、それ、お賽銭《さいせん》をあげる気で。)
 と滝縞《たきじま》お召《めし》の半纏《はんてん》着て、灰に袖のつくほどに、しんみり聞いてやった姉さんが、長火鉢の抽斗《ひきだし》からお宝を出して、キイと、あの繻子《しゅす》が鳴る、帯へ挿《は
前へ 次へ
全48ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング