、と手練《てだれ》ぞ見ゆる、自《おのず》から、衣紋の位に年|長《た》けて、瞳を定めたその顔《かんばせ》。硝子《がらす》戸越に月さして、霜の川浪|照添《てりそ》う俤《おもかげ》。膝|立据《たてす》えた畳にも、燭台《しょくだい》の花颯と流るる。
「ああ、待てい。」
と捻平、力の籠《こも》った声を掛けた。
十八
で、火鉢をずっと傍《そば》へ引いて、
「女中、もちっとこれへ火をおくれ。いや、立つに及ばん。その、鉄瓶をはずせば可《よ》し。」と捻平がいいつける。
この場合なり、何となく、お千も起居《たちい》に身体《からだ》が緊《しま》った。
静《しずか》に炭火を移させながら、捻平は膝をずらすと、革鞄《かばん》などは次の室《ま》へ……それだけ床の間に差置いた……車の上でも頸《うなじ》に掛けた風呂敷包を、重いもののように両手で柔《やわら》かに取って、膝の上へ据えながら、お千の顔を除《よ》けて、火鉢の上へ片手を裏表かざしつつ、
「ああ、これ、お三重さんとか言うの、そのお娘《こ》、手を上げられい。さ、手を上げて、」
と言う。……お三重は利剣で立とうとしたのを、慌《あわただ》しく捻平に留められたので、この時まで、差開いたその舞扇が、唇の花に霞むまで、俯向《うつむ》いた顔をひたと額につけて、片手を畳に支《つ》いていた。こう捻平に声懸けられて、わずかに顔を振上げながら、きりきりと一まず閉じると、その扇を畳むに連れて、今まで、濶《かっ》と瞳を張って見据えていた眼《まなこ》を、次第に塞《ふさ》いだ弥次郎兵衛は、ものも言わず、火鉢のふちに、ぶるぶると震う指を、と支えた態《なり》の、巻莨《まきたばこ》から、音もしないで、ほろほろと灰がこぼれる。
捻平|座蒲団《さぶとん》を一膝《ひとひざ》出て、
「いや、更《あらた》めて、熟《とく》と、見せてもらおうじゃが、まずこっちへ寄らしゃれ。ええ、今の謡《うたい》の、気組みと、その形《かた》。教えも教えた、さて、習いも習うたの。
こうまでこれを教うるものは、四国の果《はて》にも他《ほか》にはあるまい。あらかた人は分ったが、それとなく音信《たより》も聞きたい。の、其許《そこ》も黙って聞かっしゃい。」
と弥次が方《かた》に、捻平|目遣《めづか》いを一つして、
「まず、どうして、誰から、御身《おみ》は習うたの。」
「はい、」
と弱々
前へ
次へ
全48ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング