わさる。……明日にも江戸へ帰って、可愛い孫娘の顔を見るまでは、死んでもなかなか目は瞑《ねむ》らぬ。」
「さてさて捻《ねじ》るわ、ソレそこが捻平さね。勝手になされ。さあ、あの娘《こ》立ったり、この爺様《じいさま》に遠慮は入らぬぞ。それ、何にも芸がないと云うて肩腰をさすろうと卑下をする。どんな真似でも一つ遣れば、立派な芸者の面目《めんぼく》が立つ。祝儀取るにも心持が可《よ》かろうから、是非見たい。が、しかし心のままにしなよ、決して勤《つとめ》を強いるじゃないぞ。」
「あんなに仰有《おっしゃ》って下さるもの。さあ、どんな事するのや知らんが、まずうても大事ない、大事ない、それ、支度は入らぬかい。」
「あい、」
 とわずかに身を起すと、紫の襟を噛《か》むように――ふっくりしたのが、あわれに窶《やつ》れた――頤《おとがい》深く、恥かしそうに、内懐《うちぶところ》を覗《のぞ》いたが、膚身《はだみ》に着けたと思わるる、……胸やや白き衣紋《えもん》を透かして、濃い紫の細い包、袱紗《ふくさ》の縮緬《ちりめん》が飜然《ひらり》と飜《かえ》ると、燭台に照って、颯《さっ》と輝く、銀の地の、ああ、白魚《しらうお》の指に重そうな、一本の舞扇。
 晃然《きらり》とあるのを押頂くよう、前髪を掛けて、扇をその、玉簪《ぎょくさん》のごとく額に当てたを、そのまま折目高にきりきりと、月の出汐《でしお》の波の影、静《しずか》に照々《てらてら》と開くとともに、顔を隠して、反らした指のみ、両方親骨にちらりと白い。
 また川口の汐加減《しおかげん》、隣の広間の人動揺《ひとどよ》めきが颯と退《ひ》く。
 と見れば皎然《こうぜん》たる銀の地に、黄金の雲を散らして、紺青《こんじょう》の月、ただ一輪を描いたる、扇の影に声澄みて、
[#ここから2字下げ]
「――その時あま人|申様《もうすよう》、もしこのたまを取得たらば、この御子《みこ》を世継の御位《みくらい》になしたまえと申《もうし》しかば、子細《しさい》あらじと領承したもう、さて我子ゆえに捨ん命、露ほども惜《おし》からじと、千尋《ちひろ》のなわを腰につけ、もしこの玉をとり得たらば、このなわを動かすべし、その時人々ちからをそえ――」
[#ここで字下げ終わり]
 と調子が緊《しま》って、
「……ひきあげたまえと約束し、一《ひとつ》の利剣を抜持って、」
 と扇をきりりと袖を直す
前へ 次へ
全48ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング