あるめえし、汝《てめえ》、定九郎《さだくろう》のように呼ぶなえ、と唇を捻曲《ねじま》げて、叔父さんとも言わせねえ、兄さんと呼べ、との御意だね。
 この叔父さんのお供だろう。道中の面白さ。酒はよし、景色はよし、日和は続く。どこへ行っても女はふらない。師走の山路に、嫁菜が盛りで、しかも大輪《おおりん》が咲いていた。
 とこの桑名、四日市、亀山と、伊勢路へ掛《かか》った汽車の中から、おなじ切符のたれかれが――その催《もよおし》について名古屋へ行った、私たちの、まあ……興行か……その興行の風説《うわさ》をする。嘘にもどうやら、私の評判も可《よ》さそうな。叔父はもとより。……何事も言うには及ばん。――私が口で饒舌《しゃべ》っては、流儀の恥になろうから、まあ、何某《なにがし》と言ったばかりで、世間は承知すると思って、聞きねえ。
 ところがね、その私たちの事を言うついでに、この伊勢へ入ってから、きっと一所に出る、人の名がある。可いかい、山田の古市に惣市《そういち》と云う按摩鍼《あんまはり》だ。」
 門附はその名を言う時、うっとりと瞳を据えた。背《せなか》を抱《いだ》くように背後《うしろ》に立った按摩にも、床几《しょうぎ》に近く裾を投げて、向うに腰を掛けた女房にも、目もくれず、凝《じっ》と天井を仰ぎながら、胸前《むなさき》にかかる湯気を忘れたように手で捌《さば》いて、
「按摩だ、がその按摩が、旧《もと》はさる大名に仕えた士族の果《はて》で、聞きねえ。私等が流儀と、同《おんな》じその道の芸の上手。江戸の宗家も、本山も、当国古市において、一人で兼ねたり、という勢《いきおい》で、自ら宗山《そうざん》と名告《なの》る天狗《てんぐ》。高慢も高慢だが、また出来る事も出来る。……東京の本場から、誰も来て怯《おびや》かされた。某《それがし》も参って拉《ひし》がれた。あれで一眼でも有ろうなら、三重県に居る代物《しろもの》ではない。今度名古屋へ来た連中もそうじゃ、贋物《にせもの》ではなかろうから、何も宗山に稽古をしてもらえとは言わぬけれど、鰻《うなぎ》の他《ほか》に、鯛《たい》がある、味を知って帰れば可いに。――と才発《さいはじ》けた商人《あきんど》風のと、でっぷりした金の入歯の、土地の物持とも思われる奴の話したのが、風説《うわさ》の中でも耳に付いた。
 叔父はこくこく坐睡《いねむり》をしていたっけ。
前へ 次へ
全48ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング