かりぶね》の帆柱がすくすくと垣根に近い。そこに燭台を傍《かたわら》にして、火桶《ひおけ》に手を懸け、怪訝《けげん》な顔して、
「はて、お早いお着きお草臥《くたび》れ様で、と茶を一ツ持って出て、年増《としま》の女中が、唯今《ただいま》引込《ひっこ》んだばかりの処。これから膳にもしよう、酒にもしようと思うちょっとの隙間へ、のそりと出した、あの面《つら》はえ?……
この方、あの年増めを見送って、入交《いりかわ》って来るは若いのか、と前髪の正面でも見ようと思えば、霜げた冬瓜《とうがん》に草鞋《わらじ》を打着《ぶちつ》けた、という異体な面《つら》を、襖《ふすま》の影から斜《はす》に出して、
(按摩でやす。)とまた、悪く抜衣紋《ぬきえもん》で、胸を折って、横坐りに、蝋燭火《ろうそくび》へ紙火屋《かみぼや》のかかった灯《あかり》の向うへ、ぬいと半身で出た工合が、見越入道《みこしにゅうどう》の御館《おやかた》へ、目見得《めみえ》の雪女郎を連れて出た、化《ばけ》の慶庵と言う体《てい》だ。
要らぬと言えば、黙然《だんまり》で、腰から前《さき》へ、板廊下の暗い方へ、スーと消えたり……怨敵《おんてき》、退散《たいさん》。」
と苦笑いして、……床の正面に火桶を抱えた、法然天窓《ほうねんあたま》の、連《つれ》の、その爺様を見遣って、
「捻平さん、お互に年は取りたくないてね。ちと三絃《ぺんぺん》でも、とあるべき処を、お膳の前に按摩が出ますよ。……見くびったものではないか。」
「とかく、その年効《としが》いもなく、旅籠屋の式台口から、何んと、事も慇懃《いんぎん》に出迎えた、家《うち》の隠居らしい切髪の婆様《ばあさま》をじろりと見て、
(ヤヤ、難有《ありがた》い、仏壇の中に美婦《たぼ》が見えるわ、簀《す》の子の天井から落ち度《た》い。)などと、膝栗毛の書抜きを遣らっしゃるで魔が魅《さ》すのじゃ、屋台は古いわ、造りも広大。」
と丸木の床柱を下から見上げた。
「千年の桑かの。川の底も料《はか》られぬ。燈《あかり》も暗いわ、獺《かわうそ》も出ようず。ちと懲《こ》りさっしゃるが可《い》い。」
「さん候《ぞうろう》、これに懲りぬ事なし。」
と奥歯のあたりを膨らまして微笑《ほほえ》みながら、両手を懐に、胸を拡く、襖《ふすま》の上なる額を読む。題して曰《いわ》く、臨風榜可小楼《りんぷうぼうかしょうろう》
前へ
次へ
全48ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング