ろ。」
「お方、八百屋の勘定は。」
と亭主|瞬《まばた》きして頤《あご》を出す。女房は面白半分、見返りもしないで、
「取りに来たらお払いやすな。」
「ええ……と三百は三銭かい。」
で、算盤を空に弾《はじ》く。
「女房《おかみ》さん。」
と呼んだ門附の声が沈んだ。
「何んです。」
「立続けにもう一つ。そして後《あと》を直ぐ、合点《がってん》かね。」
「あい。合点でございますが、あんた、豪《えら》い大酒《たいしゅ》ですな。」
「せめて酒でも参らずば。」
と陽気な声を出しかけたが、つと仰向《あおむ》いて眦《まなじり》を上げた。
「あれ、また来たぜ、按摩の笛が、北の方の辻から聞える。……ヤ、そんなにまだ夜は更けまいのに、屋根|越《ごし》の町一つ、こう……田圃《たんぼ》の畔《あぜ》かとも思う処でも吹いていら。」
と身忙《みぜわ》しそうに片膝立てて、当所《あてど》なく※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みまわ》しながら、
「音《おと》は同じだが音《ね》が違う……女房《おかみ》さん、どれが、どんな顔《つら》の按摩だね。」
と聞く。……その時、白眼《しろまなこ》の座頭の首が、月に蒼《あお》ざめて覗《のぞ》きそうに、屋の棟を高く見た……目が鋭い。
「あれ、あんた、鹿の雌雄《めすおす》ではあるまいし、笛の音で按摩の容子《ようす》は分りませぬもの。」
「まったくだ。」
と寂しく笑った、なみなみ注《つ》いだる茶碗の酒を、屹《きっ》と見ながら、
「杯の月を酌《く》もうよ、座頭殿。」と差俯《さしうつむ》いて独言《ひとりごと》した。……が博多節の文句か、知らず、陰々として物寂しい、表の障子も裏透くばかり、霜の月の影冴えて、辻に、町に、按摩の笛、そのあるものは波に響く。
六
「や、按摩どのか。何んだ、唐突《だしぬけ》に驚かせる。……要らんよ。要りませぬ。」
と弥次郎兵衛。湊屋の奥座敷、これが上段の間とも見える、次に六畳の附いた中古《ちゅうぶる》の十畳。障子の背後《うしろ》は直ぐに縁、欄干《てすり》にずらりと硝子戸《がらすど》の外は、水煙渺《みずけむりびょう》として、曇らぬ空に雲かと見る、長洲《ながす》の端に星一つ、水に近く晃《き》らめいた、揖斐川の流れの裾《すそ》は、潮《うしお》を籠《こ》めた霧白く、月にも苫《とま》を伏せ、蓑《みの》を乾《ほ》す、繋船《か
前へ
次へ
全48ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング