を通って、私の顔を見たから、丁寧にお辞儀をすると、おや、といったきりで、橋銭を置かないで行ってしまった。
「ねえ、母様《おっかさん》、先生もずるい人なんかねえ。」
と窓から顔を引込《ひっこ》ませた。
二
「お心易立《こころやすだて》なんでしょう、でもずるいんだよ。よっぽどそういおうかと思ったけれど、先生だというから、また、そんなことで悪く取って、お前が憎まれでもしちゃなるまいと思って、黙っていました。」
といいいい母様《おっかさん》は縫っていらっしゃる。
お膝の上に落ちていた、一ツの方の手袋の、恰好《かっこう》が出来たのを、私は手に取って、掌《てのひら》にあててみたり、甲の上へ乗ッけてみたり、
「母様《おっかさん》、先生はね、それでなくっても僕のことを可愛がっちゃあ下さらないの。」
と訴えるようにいいました。
こういった時に、学校で何だか知らないけれど、私がものをいっても、快く返事をおしでなかったり、拗《す》ねたような、けんどんなような、おもしろくない言《ことば》をおかけであるのを、いつでも情《なさけ》ないと思い思いしていたのを考え出して、少し鬱《ふさ》いで[#「で」は底本では「て」]来て俯向《うつむ》いた。
「なぜさ。」
何、そういう様子の見えるのは、つい四五日前からで、その前《さき》にはちっともこんなことはありはしなかった。帰って母様《おっかさん》にそういって、なぜだか聞いてみようと思ったんだ。
けれど、番小屋へ入ると直《すぐ》飛出して遊んであるいて、帰ると、御飯を食べて、そしちゃあ横になって、母様の気高い美しい、頼母《たのも》しい、穏当な、そして少し痩《や》せておいでの、髪を束ねてしっとりしていらっしゃる顔を見て、何か談話《はなし》をしいしい、ぱっちりと眼をあいてるつもりなのが、いつか、そのまんまで寝てしまって、眼がさめると、また直《すぐ》支度を済《すま》して、学校へ行《ゆ》くんだもの。そんなこといってる隙《ひま》がなかったのが、雨で閉籠《とじこも》って、淋しいので思い出した、ついでだから聞いたので。
「なぜだって、何なの、この間ねえ、先生が修身のお談話《はなし》をしてね、人は何だから、世の中に一番えらいものだって、そういつたの。母様《おっかさん》、違ってるわねえ。」
「むむ。」
「ねッ違ってるワ、母様。」
と揉《もみ》くちゃ
前へ
次へ
全22ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング