、仰向《あおむ》いて空を見た。晴れるといまに行くよ。
母様《おっかさん》は嘘をおっしゃらない。
博士は頻《しきり》に指《ゆびさ》ししていたが、口が利けないらしかった。で、一散に駈《か》けて来て、黙って小屋の前を通ろうとする。
「おじさんおじさん。」
と厳しく呼んでやった。追懸けて、
「橋銭を置いていらっしゃい、おじさん。」
とそういった。
「何だ!」
一通《ひととおり》の声ではない。さっきから口が利けないで、あのふくれた腹に一杯固くなるほど詰め込み詰め込みしておいた声を、紙鉄砲ぶつようにはじきだしたものらしい。
で、赤い鼻をうつむけて、額越《ひたいごし》に睨《にら》みつけた。
「何か。」と今度は鷹揚《おうよう》である。
私は返事をしませんかった。それは驚いたわけではない、恐《こわ》かったわけではない。鮟鱇《あんこう》にしては少し顔がそぐわ[#「そぐわ」に傍点]ないから何にしよう、何に肖《に》ているだろう、この赤い鼻の高いのに、さきの方が少し垂れさがって、上唇におっかぶさってる工合といったらない、魚《うお》より獣よりむしろ鳥の嘴《はし》によく肖ている。雀か、山雀《やまがら》か、そうでもない。それでもないト考えて七面鳥に思いあたった時、なまぬるい音調で、
「馬鹿め。」
といいすてにして、沈んで来る帽子をゆりあげて行《ゆ》こうとする。
「あなた。」とおっかさんが屹《きっ》とした声でおっしゃって、お膝の上の糸|屑《くず》を、細い、白い、指のさきで二ツ三ツはじき落して、すっと出て窓の処へお立ちなすった。
「渡《わたし》をお置きなさらんではいけません。」
「え、え、え。」
といったがじれったそうに、
「俺《おれ》は何じゃが、うう、知らんのか。」
「誰です、あなたは。」と冷《ひやや》かで、私こんなのを聞くとすっきりする。眼のさきに見える気にくわないものに、水をぶっかけて、天窓《あたま》から洗っておやんなさるので、いつでもこうだ、極めていい。
鮟鱇は腹をぶくぶくさして、肩をゆすったが、衣兜《かくし》から名刺を出して、笊《ざる》のなかへまっすぐに恭《うやうや》しく置いて、
「こういうものじゃ、これじゃ、俺じゃ。」
といって肩書の処を指《ゆびさ》した、恐しくみじかい指で、黄金《きん》の指環の太いのをはめている。
手にも取らないで、口のなかに低声《こごえ》におよみ
前へ
次へ
全22ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング