ゃんのようなのは可愛らしいのである、吉公のようなのはうつくしいのである、けれどもそれは紅雀がうつくしいのと、目白が可愛らしいのとちっとも違いはせぬので、うつくしい、可愛らしい。うつくしい、可愛らしい。
七
また憎らしいのがある、腹立たしいのも他《ほか》にあるけれども、それも一《ある》場合に猿が憎らしかったり、鳥が腹立たしかったりするのとかわりは無いので。詮ずれば皆おかしいばかり、やっぱり噴飯材料《ふきだすたね》なんで、別に取留めたことがありはしなかった。
で、つまり情を動かされて、悲《かなし》む、愁《うれ》うる、楽《たのし》む、喜ぶなどいうことは、時に因り場合においての母様《おっかさん》ばかりなので。余所《よそ》のものはどうであろうとちっとも心には懸けないように日ましにそうなって来た。しかしこういう心になるまでには、私を教えるために、毎日、毎晩、見る者、聞くものについて、母様がどんなに苦労をなすって、丁寧に深切に、飽かないで、熱心に、懇《ねんごろ》に噛《か》んで含めるようになすったかも知れはしない。だもの、どうして学校の先生をはじめ、余所のものが少々ぐらいのことで、分るものか、誰だって分りやしません。
ところが、母様と私とのほか知らないことを、モ一人|他《ほか》に知ってるものがあるそうで、始終母様がいってお聞かせの、それはあすこに置物のように畏《かしこま》っている、あの猿――あの猿の旧《もと》の飼主であった――老父《じい》さんの猿廻《さるまわし》だといいます。
さっき私がいった、猿に出処があるというのはこのことで。
まだ私が母様のお腹《なか》に居た時分だッて、そういいましたっけ。
初卯《はつう》の日、母様が腰元を二人連れて、市《まち》の卯辰《うたつ》の方の天神様へお参んなすって、晩方帰っていらっしゃった。ちょうど川向うの、いま猿の居る処で、堤防《どて》の上のあの柳の切株に腰をかけて猿のひかえ綱を握ったなり、俯向《うつむ》いて、小さくなって、肩で呼吸《いき》をしていたのがその猿廻のじいさんであった。
大方今の紅雀のその姉さんだの、頬白のその兄さんだのであったろうと思われる。男だの、女だの、七八人寄って、たかって、猿にからかって、きゃあきゃあいわせて、わあわあ笑って、手を拍《う》って、喝采《かっさい》して、おもしろがって、おかしがって、散
前へ
次へ
全22ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング