くさ通抜《とほりぬ》けてしまひますもの。」
私《わたし》は其時分《そのじぶん》は何《なん》にも知《し》らないで居《ゐ》たけれども、母様《おつかさん》と二人《ふたり》ぐらしは、この橋銭《はしせん》で立《た》つて行《い》つたので、一人前《ひとりまへ》幾于宛《いくらかづゝ》取《と》つて渡《わた》しました。
橋《はし》のあつたのは、市《まち》を少《すこ》し離《はな》れた処《ところ》で、堤防《どて》に松《まつ》の木《き》が並《なら》むで植《う》はつて居《ゐ》て、橋《はし》の袂《たもと》に榎《え》の樹《き》が一本《いつぽん》、時雨榎《しぐれえのき》とかいふのであつた。
此《この》榎《えのき》の下《した》に箱《はこ》のやうな、小《ちひ》さな、番小屋《ばんごや》を建《た》てゝ、其処《そこ》に母様《おつかさん》と二人《ふたり》で住《す》んで居《ゐ》たので、橋《はし》は粗造《そざう》な、宛然《まるで》、間《ま》に合《あ》はせといつたやうな拵《こしら》え方《かた》、杭《くい》の上《うへ》へ板《いた》を渡《わた》して竹《たけ》を欄干《らんかん》にしたばかりのもので、それでも五人《ごにん》や十人ぐらゐ一時《いつ
前へ
次へ
全66ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング