化鳥
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)愉快《おもしろ》い
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)二三|人《にん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「さんずい+散」、39−4]
/\:2倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ばら/\になつて
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
第一
愉快《おもしろ》いな、愉快《おもしろ》いな、お天気《てんき》が悪くつて外《そと》へ出《で》て遊《あそ》べなくつても可《いゝ》や、笠《かさ》を着《き》て蓑《みの》を着《き》て、雨《あめ》の降《ふ》るなかをびしよ/″\濡《ぬ》れながら、橋《はし》の上《うへ》を渡《わた》つて行《ゆ》くのは猪《いぬしゝ》だ。
菅笠《すげがさ》を目深《まぶか》に冠《かぶ》つて※[#「さんずい+散」、39−4]《しぶき》に濡《ぬ》れまいと思《おも》つて向風《むかひかぜ》に俯向《うつむ》いてるから顔《かほ》も見《み》えない、着《き》て居《ゐ》る蓑《みの》の裾《すそ》が引摺《ひきず》つて長《なが》いから脚《あし》も見《み》えないで歩行《ある》いて行《ゆ》く、背《せ》の高《たか》さは五尺《ごしやく》ばかりあらうかな、猪子《いぬしゝ》して[#「して」に「ママ」の注記] は大《おほき》なものよ、大方《おほかた》猪《いぬしゝ》ン中《なか》の王様《わうさま》が彼様《あんな》三角形《さんかくなり》の冠《かんむり》を被《き》て、市《まち》へ出《で》て来《き》て、而《そ》して、私《わたし》の母様《おつかさん》の橋《はし》の上《うへ》を通《とほ》るのであらう。
トかう思《おも》つて見《み》て居《ゐ》ると愉快《おもしろ》い、愉快《おもしろ》い、愉快《おもしろ》い。
寒《さむ》い日《ひ》の朝《あさ》、雨《あめ》の降《ふ》つてる時《とき》、私《わたし》の小《ちひ》さな時分《じぶん》、何《いつ》日でしたつけ、窓《まど》から顔《かほ》を出《だ》して見《み》て居《ゐ》ました。
「母様《おつかさん》、愉快《おもしろ》いものが歩行《ある》いて行《ゆ》くよ。」
爾時《そのとき》母様《おつかさん》は私《わたし》の手袋《てぶくろ》を拵《こしら
次へ
全33ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング