つて学校《がくかう》へおいで。花《はな》にはね、ものをいはないから耳《みゝ》に聞《き》こえないでも、其《その》かはり眼《め》にはうつくしいよ。」
モひとつ不平《ふへい》なのはお天気《てんき》の悪《わる》いことで、戸外《おもて》にはなか/\雨《あめ》がやみさうにもない。

     第五

また顔《かほ》を出《だ》して窓《まど》から川《かは》を見《み》た。さつきは雨脚《あめあし》が繁《しげ》くつて、宛然《まるで》、薄墨《うすゞみ》で刷《は》いたやう、堤防《どて》だの、石垣《いしがき》だの、蛇籠《じやかご》だの、中洲《なかず》に草《くさ》の生《は》へた処《ところ》だのが、点々《ぽつちり/\》、彼方此方《あちらこちら》に黒《くろ》ずんで居《ゐ》て、それで湿《しめ》つぽくツて、暗《くら》かつたから見《み》えなかつたが、少《すこ》し晴《は》れて来《き》たからものゝ濡《ぬ》れたのが皆《みんな》見《み》える。
遠《とほ》くの方《はう》に堤防《どて》の下《した》の石垣《いしがき》の中《なか》ほどに、置物《おきもの》のやうになつて、畏《かしこま》つて、猿《さる》が居《ゐ》る。
この猿《さる》は、誰《だれ》が持主《もちぬし》といふのでもない、細引《ほそびき》の麻繩《あさなは》で棒杭《ばうくひ》に結《ゆわ》えつけてあるので、あの、占治茸《しめぢたけ》が、腰弁当《こしべんたう》の握飯《にぎりめし》を半分《はんぶん》与《や》つたり、坊《ばつ》ちやんだの、乳母《ばあや》だのが袂《たもと》の菓子《くわし》を分《わ》けて与《や》つたり、赤《あか》い着物《きもの》を着《き》て居《ゐ》る、みいちやんの紅雀《べにすゞめ》だの、青《あを》い羽織《はおり》を着《き》て居《い》る吉公《きちこう》の目白《めじろ》だの、それからお邸《やしき》のかなりやの姫様《ひいさま》なんぞが、皆《みんな》で、からかいに行《い》つては、花《はな》を持《も》たせる、手拭《てぬぐひ》を被《かむ》せる、水鉄砲《みづてつぽう》を浴《あ》びせるといふ、好《す》きな玩弄物《おもちや》にして、其代《そのかはり》何《なん》でもたべるものを分《わ》けてやるので、誰《たれ》といつて、きまつて、世話《せわ》をする、飼主《かひぬし》はないのだけれど、猿《さる》の餓《う》ゑることはありはしなかつた。
時々《とき/″\》悪戯《いたづら》をして、其《その》紅
前へ 次へ
全33ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング