。
さあ怒ったの、怒らないのじゃあない。(それでは手前、活計《くらし》のために夫婦になったか。そんな水臭い奴とは知らなんだ。)と顔の色まで変えるから、私は弱ったの、何のじゃない、どうしようかと思ったわ。」
六
「(なぜ一所に死ぬとは言ってくれない。愛情というものは、そんな淡々《あわあわ》しいものではない。)ッていうのさ。向うからそう出られちゃあ、こっちで何とも言いようが無いわ。
女郎や芸妓《げいしゃ》じゃあるまいしさ、そんな殺文句が謂《い》われるものかね。でも、旦那の怒りようがひどいので、まあ、さんざあやまってさ。坊やがかすがいで、まずそれッきりで治まったがね、私ゃその時、ああ、執念深い人だと思って、ぞッとして、それからというものは、何だか重荷を背負《しょ》ったようで、今でも肩身が狭いようなの。
あとでね、あのそら先刻《さっき》いった黒眼鏡ね、(烏蜻蛉《からすとんぼ》見たように、おかしいじゃアありませんか。)と、病気が治ってから聞いたことがあったよ。そうするとね、東京はからッ[#「からッ」に傍点]風で塵埃《ほこり》が酷《ひど》いから、眼を悪くせまいための砂除《すなよけ》だっていうの、勉強|盛《ざかり》なら洋燈《ランプ》をカッカと、ともして寝ない人さえあるんだのに、そう身体《からだ》ばかり庇《かば》ってちゃあ、何にも出来やしないと思ったけれど、まさかそんなことをいえたものでもなし、呼吸器も肺病の薬というので懸けるんだッて。それからね、その髯《ひげ》がまた妙なのさ。」
とお貞は少年の面《かお》を見て、
「衛生髯だとさ、おほほ。分るかえ? 芳さん。」
「何のこッた、衛生髯ッたって分らないよ。」
「それはね。」
となお微笑《ほほえ》みながら、
「こうなのよ。何でも人間の身体《からだ》に附属したものは、爪《つめ》であろうが、垢《あか》であろうが、要らないものは一つもないとね、その中でも往来の塵埃《ほこり》なんぞに、肺病の虫がまざって、鼻ンなかへ飛込むのを、髯がね、つまり玄関番見たようなもので、喰留めて入れないンだッさ。見得でも何でもないけれど、身体《からだ》のために生《はや》したと、そういったよ。だから衛生髯だわね。おほほほほ。」
お貞は片手を口にあてつ。少年も噴出《ふきい》だしぬ。
「いくら衛生のためだって、あの髯だけは廃止《よせ》ば可いなあ。まるで(ちょいとこさ)に肖《に》てるものを、髯があるからなおそっくりだ。」
お貞は眉を打顰《うちひそ》めて、
「嫌だよ、芳さんは。(ちょいとこさ)はあんまりだわ。でも(ちょいとこさ)と言えばこないだ、小橋の上で、あの(ちょいとこさ)の飴屋《あめや》に逢ったの。ちょうどその時だ。桜に中《ちゅう》の字の徽章《きしょう》の着いた学校の生徒が三人|連《づれ》で、向うから行《ゆ》き違って、一件を見ると声を揃えて、(やあ、西岡先生。)と大笑《おおわらい》をして行き過ぎたが、何のこった知らんと、当座は気が着かずに居たっけがね。何だとさ、学校じゃあ、皆《みんな》がもう良人《うちの》に、(ちょいとこさ)と謂う渾名《あだな》を附けて、蔭じゃあ、そうとほか言わないそうだよ。」
少年は頭《こうべ》を掉《ふ》れり。
「何の、蔭でいうくらいなら優しいけれど、髯がね、あの学校の雇《やとい》になって、はじめて教場へ出た時に、誰だっけか、(先生、先生の御姓名は?)と聞いたんだって。するとね、ちょうど、後《おく》れて溜《たまり》から入って来た、遠藤ッて、そら知ってるだろう。僕の処《とこ》へもよく遊びに来る、肩のあがった、武者修行のような男。」
「ああ、ああ、鉄扇でものをいう人かえ。」
「うむ、彼奴《あいつ》さ、彼奴がさ。髯の傍《そば》へずいと出て、席から名を尋ねた学生に向って、(おい、君、この先生か。この先生ならそうだ、名は※[#始め二重括弧、1−2−54]チョイトコサ※[#終わり二重括弧、1−2−55]だ。)と謂ったので、組《クラス》一統がわッといって笑ッたって、里見がいつか話したっけ。」
お貞は溜《ため》いきをもらしたり。
「嫌になっちまう! じゃ、まるでのっけ[#「のっけ」に傍点]から安く踏まれて、馬鹿にされ切っていたんだね。」
「でもなかにゃああ見えても、なかなか学問が出来るんだって、そういってる者もあるんだ。何《なん》しろ、教場へ出て来ると、礼式もないで、突然《いきなり》、ボウルドに問題を書出して、
(何番、これを。)
といったきり椅子にかかッて、こう、少しうつむいて、肱《ひじ》をついて、黙っているッて。呼ばれた番号の奴は災難だ。大きに下稽古《したげいこ》なんかして行かなかろうものなら、面くらって、(先生私には出来ません。)といってみても返事をしない。そのままうっちゃっておくもんだから、しまいにゃあ泣声で、(私には出来ません、先生々々。)と呼ぶと、顔も動《うごか》さなけりゃ、見向きもしないで、(遣ってみるです。)というッきりで、取附《とりつく》島も何にもないと。それでも遣ってみても出来そうもない奴は、立ったり、居たり、ボウルドの前へ出ようとして中戻《ちゅうもどり》をしたり、愚図《ぐず》々々|迷《まご》ついてる間に、柝《たく》が鳴って、時間が済むと、先生はそのまんまでフイと行ってしまうんだッて。そんな時あ問題を一つ見たばかりで、一時間まる遊び。」
七
「だから、西岡は何でも一方に超然として、考えていることがあるんだろう。えらい! という者もあるよ。」
お貞は「何の。」という顔色《かおつき》。
「考えてるッて、大方内のことばかり考えてて、何をしても手が附かないでいるんだろう。聞いて御覧、芳さんが来てからは、また考えようがいっそきびしいに相違《ちがい》ないから。何だって、またあの位、嫉妬《しっと》深い人もないもんだね。
前にも談《はな》した通り、旦那はね、病気で帰省をしてから、それなり大学へは行《ゆ》かないで、ただぶらぶらしていたもんだから、沢山《たんと》ないお金子《かね》も坐食《いぐい》の体《てい》でなくなるし、とうとう先《せん》に居た家《うち》を売って、去々年《おととし》ここの家へ引越したの。
それでもまあ方々から口があって、みんな相当で、悪くもなくって、中でも新潟県だった、師範学校のね芳さん、校長にされたのよ。校長は可《い》いけれど、私は何だか一所に居るのが嫌だから、金沢に残ることにして、旦那ばかり、任地《あっち》へ行くようにという相談をしたが不可《いけ》なくって、とうとう新潟くんだりまで、引張《ひっぱ》り出されたがね。どういうものか、嫌で、嫌で、片時も居たたまらなくッてよ。金沢へ帰りたい帰りたいで、例の持病で、気が滅入《めい》っちゃあ泣いてばかり。
旦那が学校から帰って来ても、出迎《でむかえ》もせず俯向《うつむ》いちゃあ泣いてるもんだから、
(ああ、またか。)となさけなそうに言っちゃあ、しおれて書斎へ入って行ったの。別につらあて[#「つらあて」に傍点]というンじゃあ決してなかったんだけれど、ほんとうに帰りたかったんだもの。
旦那もとうとう我《が》を折って(それじゃあ帰るが可い、)というお許しが出ると、直ぐに元気づいて、はきはきして、五日ばかり御膳も頂かれなかったものが、急に下婢《げじょ》を呼んで、(直ぐ腕車夫《くるまや》を見ておいで。)さ、それが夜の十時すぎだから恐しいじゃあないかえ。何だか狂人《きちがい》じみてるねえ。
旦那を残し、坊やはその時分|五歳《いつつ》でね、それを連れて金沢《こっち》へ帰ると、さっぱりしてその居心の可《よ》かったっちゃあない。坊もまた大変に喜んだのさ。
それがというと、坊やも乳児《ちのみ》の時から父親《おとっさん》にゃあちっとも馴染《なじ》まないで、少しものごころが着いて来ると、顔を見ちゃ泣出してね。草履を穿《は》いて、ちょこちょこ戸外《おもて》へ遊びに出るようになると、情《なさけ》ないじゃあないかえ。家《うち》へ入ろうとしちゃあ、いつでもさ。外戸《おもてど》の隙からそッと透見《すきみ》をして、小さな口で、(母様《かあちゃん》、父様《おとっちゃん》家に居るの?)と聞くんだよ。
(ああ。)と返事をすると、そのまま家へ入らないで、ものの欲《ほし》くなった時分でも、また遊びに行ってしまって、父様居ない、というと、いそいそ入って来ちゃあ、私が針仕事をしている肩へつかまって。」
と声に力を籠《こ》めたりけるが、追愛の情の堪え難かりけむ、ぶるぶると身を震わし、見る見る面の色激して、突然長火鉢の上に蔽《おお》われかかり、真白き雪の腕《かいな》もて、少年の頸《うなじ》を掻抱《かいいだ》き、
「こんな風に。」
とものぐるわしく、真面目《まじめ》になりたる少年を、惚々《ほれぼれ》と打《うち》まもり、
「私の顔を覗《のぞ》き込んじゃあ、(母様《おっかさん》)ッて、(母様)ッて呼んでよ。」
お貞は太《いた》く激しおれり。
「そうしてね、(父様《おとっちゃん》が居ないと可《い》いねえ。)ッて、いつでも、そう言ったわ。」
言懸けてうつむく時、弛《ゆる》き前髪の垂れけるにぞ、うるさげに掻上《かきあ》ぐるとて、ようやく少年にからみたる、その腕《かいな》を解《ほど》きけるが、なお渠《かれ》が手を握りつつ、
「そんな時ばかりじゃあないの。私が何かくさくさすると、可哀相に児《こども》にあたって、叱咤《ひッちか》ッて、押入へ入れておく。あとで旦那が留守になると、自分でそッと押入から出て来てね、そッと抜足かなんかで、私のそばへ寄って来ちゃあ、肩越に顔を覗《のぞ》いて、(母様《おっかちゃん》、父様が居ないと可いねえ)ッさ。五歳《いつつ》や六歳《むッつ》で死んで行く児《こ》は、ほんとうに賢いのね。女の児《こ》はまた格別情愛があるものだよ。だからもう世の中がつまらなくッて、つまらなくッて、仕様がなかったのを、児《こども》のせいで紛れていたがね、去年(じふてりや)で亡くなってからは、私ゃもう死んでしまいたくッて堪《たま》らなかったけれど、旦那が馬鹿におとなしくッて、かッと喧嘩することがないものだから、身投げに駈出《かけだ》す機《おり》がなくッて、ついぐずぐずで活《い》きてたが、芳ちゃん、お前に逢ってから、私ゃ死にたくなくなったよ。」
と、じっとその手をしめたるトタンに靴音高く戸を開けたり。
八
お貞はいかに驚きしぞ、戸のあくともろともに器械のごとく刎《は》ね上りて、夢中に上り口に出迎《いでむか》えつ。蒼《あお》くなりて瞳を据えたる、沓脱《くつぬぎ》の処に立ちたるは、洋服|扮装《でたち》の紳士なり。頤《おとがい》細く、顔|円《まろ》く、大きさ過ぎたる鼻の下に、賤《いや》しげなる八字髭《はちじひげ》の上唇を蔽《おお》わんばかり、濃く茂れるを貯えたるが、面《かお》との配合を過《あやま》れり。眼《まなこ》はいと小さく、眦《まなじり》垂れて、あるかなきかを怪《あやし》むばかり、殊に眉毛の形乱れて、墨をなすりたるごとくなるに、額には幾条の深く刻める皺《しわ》あれば、実際よりは老けて見ゆべき、年紀《とし》は五十の前後ならむ、その顔に眼鏡を懸け、黒の高帽子を被《かぶ》りたるは、これぞ(ちょいとこさ)という動物にて、うわさせし人の影なりける。
良夫《おっと》と誤り、良夫と見て、胸は早鐘を撞《つ》くごとき、お貞はその良人ならざるに腹立ちけむ、面《おもて》を赤め、瞳を据えて、屹《き》とその面を瞻《みまも》りたる、来客は帽を脱して、恭《うやうや》しく一礼し、左手《ゆんで》に提《ひさ》げたる革鞄《かばん》の中《うち》より、小《ちいさ》き旗を取出《とりいだ》して、臆面もなくお貞の前に差出しつ。
「日本大勝利、万歳。」
と謂いたるのみ、顔の筋をも動かさで、(ちょいとこさ)は反身《そりみ》になり、澄し返りて控えたり。
渠がかくのごとくなす時は、二厘三厘思い思いに、その掌《たなそこ》に投げ遣るべき金沢市中の通者《とおりもの》となりおれる僥倖《ぎょうこう
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング