化銀杏
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)極《きわめ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一枚|蔀《しとみ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》りぬ
−−

       一

 貸したる二階は二間にして六畳と四畳半、別に五畳余りの物置ありて、月一円の極《きわめ》なり。家主《やぬし》は下の中の間の六畳と、奥の五畳との二間に住居《すま》いて、店は八畳ばかり板の間になりおれども、商売家《あきないや》にあらざれば、昼も一枚|蔀《しとみ》をおろして、ここは使わずに打捨てあり。
 往来より突抜けて物置の後《うしろ》の園生《そのう》まで、土間の通庭《とおりにわ》になりおりて、その半ばに飲井戸あり。井戸に推並《おしなら》びて勝手あり、横に二個《ふたつ》の竈《かまど》を並べつ。背後《うしろ》に三段ばかり棚を釣りて、ここに鍋《なべ》、釜《かま》、擂鉢《すりばち》など、勝手道具を載《の》せ置けり。廁《かわや》は井戸に列してそのあわい遠からず、しかも太《いた》く濁りたれば、漉《こ》して飲用に供しおれり。建てて数十年を経たる古家なれば、掃除は手綺麗《てぎれい》に行届きおれども、そこら煤《すす》ぼりて余りあかるからず、すべて少しく陰気にして、加賀金沢の市中にてもこのわたりは浅野川の河畔一帯の湿地《しけち》なり。
 園生は、一重の垣を隔てて、畑造りたる裏町の明地《あきち》に接し、李《すもも》の木、ぐみの木、柿の木など、五六本の樹立《こだち》あり。沓脱《くつぬぎ》は大戸を明けて、直ぐその通庭なる土間の一端にありて、上り口は拭《ふ》き込みたる板敷なり。これに続ける六畳は、店と奥との中の間にて、土地の方言茶の室《ま》と呼べり。その茶の間の一方に長火鉢を据えて、背《うしろ》に竹細工の茶棚を控え、九谷焼、赤絵の茶碗、吸子《きゅうす》など、体裁よく置きならべつ。うつむけにしたる二個《ふたつ》の湯呑《ゆのみ》は、夫婦《めおと》別々の好みにて、対にあらず。
 細君は名をお貞《てい》と謂《い》う、年紀《とし》は二十一なれど、二つばかり若やぎたるが、この長火鉢のむこうに坐《すわ》れり。細面にして鼻筋通り、
次へ
全34ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング