。
さあ怒ったの、怒らないのじゃあない。(それでは手前、活計《くらし》のために夫婦になったか。そんな水臭い奴とは知らなんだ。)と顔の色まで変えるから、私は弱ったの、何のじゃない、どうしようかと思ったわ。」
六
「(なぜ一所に死ぬとは言ってくれない。愛情というものは、そんな淡々《あわあわ》しいものではない。)ッていうのさ。向うからそう出られちゃあ、こっちで何とも言いようが無いわ。
女郎や芸妓《げいしゃ》じゃあるまいしさ、そんな殺文句が謂《い》われるものかね。でも、旦那の怒りようがひどいので、まあ、さんざあやまってさ。坊やがかすがいで、まずそれッきりで治まったがね、私ゃその時、ああ、執念深い人だと思って、ぞッとして、それからというものは、何だか重荷を背負《しょ》ったようで、今でも肩身が狭いようなの。
あとでね、あのそら先刻《さっき》いった黒眼鏡ね、(烏蜻蛉《からすとんぼ》見たように、おかしいじゃアありませんか。)と、病気が治ってから聞いたことがあったよ。そうするとね、東京はからッ[#「からッ」に傍点]風で塵埃《ほこり》が酷《ひど》いから、眼を悪くせまいための砂除《すなよけ》だっていうの、勉強|盛《ざかり》なら洋燈《ランプ》をカッカと、ともして寝ない人さえあるんだのに、そう身体《からだ》ばかり庇《かば》ってちゃあ、何にも出来やしないと思ったけれど、まさかそんなことをいえたものでもなし、呼吸器も肺病の薬というので懸けるんだッて。それからね、その髯《ひげ》がまた妙なのさ。」
とお貞は少年の面《かお》を見て、
「衛生髯だとさ、おほほ。分るかえ? 芳さん。」
「何のこッた、衛生髯ッたって分らないよ。」
「それはね。」
となお微笑《ほほえ》みながら、
「こうなのよ。何でも人間の身体《からだ》に附属したものは、爪《つめ》であろうが、垢《あか》であろうが、要らないものは一つもないとね、その中でも往来の塵埃《ほこり》なんぞに、肺病の虫がまざって、鼻ンなかへ飛込むのを、髯がね、つまり玄関番見たようなもので、喰留めて入れないンだッさ。見得でも何でもないけれど、身体《からだ》のために生《はや》したと、そういったよ。だから衛生髯だわね。おほほほほ。」
お貞は片手を口にあてつ。少年も噴出《ふきい》だしぬ。
「いくら衛生のためだって、あの髯だけは廃止《よせ》ば可いなあ。
前へ
次へ
全34ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング