を思うより前《さき》に――何となく今も遥《はる》かに本所の方《かた》へ末を曳《ひ》いて消え行く心地す。何等か隠約の中《うち》に脈を通じて、別の世界に相通ずるものあるがごとくならずや。夜半《よわ》の寝覚に、あるいは現《うつつ》に、遠吠《とおぼえ》の犬の声もフト途絶ゆる時、都大路の空行くごとき、遥かなる女の、ものとも知らず叫ぶ声を聞く事あるように思うはいかに。
 またこの物語を読みて感ずる処は、事の奇と、ものの妖《よう》なるのみにあらず。その土地の光景、風俗、草木の色などを不言の間に聞き得る事なり。白望に茸を採りに行きて宿りし夜とあるにつけて、中空の気勢《けはい》も思われ、茸狩る人の姿も偲《しの》ばる。
 大体につきてこれを思うに、人界に触れたる山魅人妖《さんみじんよう》異類のあまた、形を変じ趣をこそ変《かえ》たれ、あえて三国伝来して人を誑《ば》かしたる類《たぐい》とは言わず。我国に雲のごとく湧《わ》き出《い》でたる、言いつたえ書きつたえられたる物語にほぼ同じきもの少からず。山男に石を食《くわ》す。河童の手を奪える。それらなり。この二種の物語のごときは、川ありて、門《かど》小さく、山ありて、軒の寂しき辺《あたり》には、到る処として聞かざるなき事、あたかも幽霊が飴《あめ》を買いて墓の中に嬰児《えいじ》を哺《はぐく》みたる物語の、音羽にも四ツ谷にも芝にも深川にもあるがごとし。かく言うは、あえて氏が取材を難ずるにあらず。その出処に迷うなり。ひそかに思うに、著者のいわゆる近代の御伽《おとぎ》百物語の徒輩にあらずや。果してしからば、我が可懐《なつか》しき明神の山の木菟《みみずく》のごとく、その耳を光らし、その眼を丸くして、本朝の鬼《き》のために、形を蔽《おお》う影の霧を払って鳴かざるべからず。
 この類《たぐい》なおあまたあり。しかれども三三に、
[#ここから4字下げ]
……(前略)……曾《かつ》て茸を採りに入《い》りし者、白望の山奥にて金の桶《おけ》と金の杓《しゃく》とを見たり、持ち帰らんとするに極めて重く、鎌にて片端を削り取らんとしたれどそれもかなわず、また来んと思いて樹の皮を白くし栞《しおり》としたりしが、次の日人々と共に行きてこれを求めたれど終《つい》にその木のありかをも見出し得ずしてやみたり。
[#ここで字下げ終わり]
 というもの。三州奇談に、人あり、加賀の医王山《い
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング