怨霊借用
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)傍《かたわら》に

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一昨年頃|故人《なきひと》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)孤影|※[#「(火+火)/訊のつくり」、第4水準2−79−80]然《けいぜん》として
−−

       一

 婦人は、座の傍《かたわら》に人気のまるでない時、ひとりでは按摩《あんま》を取らないが可《い》いと、昔気質《むかしかたぎ》の誰でもそう云う。上《かみ》はそうまでもない。あの下《しも》の事を言うのである。閨《ねや》では別段に注意を要するだろう。以前は影絵、うつし絵などでは、巫山戯《ふざけ》たその光景を見せたそうで。――御新姐《ごしんぞ》さん、……奥さま。……さ、お横に、とこれから腰を揉《も》むのだが、横にもすれば、俯向《うつむけ》にもする、一つくるりと返して、ふわりと柔くまた横にもしよう。水々しい魚《うお》は、真綿、羽二重の俎《まないた》に寝て、術者はまな箸《ばし》を持たない料理人である。衣《きぬ》を透《とお》して、肉を揉み、筋を萎《なや》すのであるから恍惚《うっとり》と身うちが溶ける。ついたしなみも粗末になって、下じめも解けかかれば、帯も緩くなる。きちんとしていてさえざっとこの趣。……遊山《ゆさん》旅籠《はたご》、温泉宿などで寝衣《ねまき》、浴衣に、扱帯《しごき》、伊達巻《だてまき》一つの時の様子は、ほぼ……お互に、しなくっても可《よ》いが想像が出来る。膚《はだ》を左右に揉む拍子に、いわゆる青練《あおねり》も溢《こぼ》れようし、緋縮緬《ひぢりめん》も友染《ゆうぜん》も敷いて落ちよう。按摩をされる方《かた》は、対手《あいて》を盲《めくら》にしている。そこに姿の油断がある。足くびの時なぞは、一応は職業行儀に心得て、太脛《ふくらはぎ》から曲げて引上げるのに、すんなりと衣服《きもの》の褄《つま》を巻いて包むが、療治をするうちには双方の気のたるみから、踵《かかと》を摺下《ずりさが》って褄が波のようにはらりと落ちると、包ましい膝のあたりから、白い踵が、空にふらふらとなり、しなしなとして、按摩の手の裡《うち》に糸の乱るるがごとく縺《もつ》れて、艶《えん》に媚《なまめ》かしい上掻《うわがい》、下掻《したがい》、ただ卍巴《まんじともえ》に降る雪の中を倒《さかし》に歩行《ある》く風情になる。バッタリ真暗《まっくら》になって、……影絵は消えたものだそうである。
 ――聞くにつけても、たしなむべきであろうと思う。――
 が、これから話す、わが下町娘《したまちっこ》のお桂《けい》ちゃん――いまは嫁して、河崎夫人であるのに、この行為、この状があったと言うのでは決してない。
 問題に触れるのは、お桂ちゃんの母親で、もう一昨年頃|故人《なきひと》の数に入ったが、照降町《てりふりちょう》の背負商《しょいあきな》いから、やがて宗右衛門町の角地面に問屋となるまで、その大島屋の身代八分は、その人の働きだったと言う。体量も二十一貫ずッしりとした太腹《ふとっぱら》で、女長兵衛と称《たた》えられた。――末娘《すえっこ》で可愛いお桂ちゃんに、小遣《こづかい》の出振《だしっぷ》りが面白い……小買ものや、芝居へ出かけに、お母さんが店頭《みせさき》に、多人数立働く小僧中僧|若衆《わかしゅ》たちに、気は配っても見ないふりで、くくり頤《あご》の福々しいのに、円々とした両肱《りょうひじ》の頬杖《ほおづえ》で、薄眠りをしている、一段高い帳場の前へ、わざと澄ました顔して、(お母さん、少しばかり。)黙って金箱から、ずらりと掴出《つかみだ》して渡すのが、掌《てのひら》が大きく、慈愛が余るから、……痩《やせ》ぎすで華奢《きゃしゃ》なお桂ちゃんの片手では受切れない、両の掌に積んで、銀貨の小粒なのは指からざらざらと溢《こぼ》れたと言う。……亡きあとでも、その常用だった粗末な手ぶんこの中に、なおざりにちょっと半紙に包んで、(桂坊へ、)といけぞんざいに書いたものを開けると、水晶の浄土|珠数《じゅず》一|聯《れん》、とって十九のまだ嫁入前の娘に、と傍《はた》で思ったのは大違い、粒の揃った百幾顆《ひゃくいくつ》の、皆真珠であった。
 姉娘に養子が出来て、養子の魂を見取ってからは、いきぬきに、時々伊豆の湯治に出掛けた。――この温泉旅館の井菊屋と云うのが定宿《じょうやど》[#ルビの「じょうやど」は底本では「じやうやど」]で、十幾年来、馴染《なじみ》も深く、ほとんど親類づき合いになっている。その都度秘蔵娘のお桂さんの結綿《ゆいわた》島田に、緋鹿子《ひがのこ》、匹田《ひった》、絞《しぼり》の切《きれ》、色の白い細面《ほそおもて》、目に張《はり》のある、眉の優しい、純下町風俗のを、山が育てた白百合の精のように、袖に包んでいたのは言うまでもない。……
「……その大島屋の先《せん》の大きいおかみさんが、ごふびんに思召《おぼしめ》しましてな。……はい、ええ、右の小僧按摩を――小一《こいち》と申したでござりますが、本名で、まだ市名《いちな》でも、斎号でもござりません、……見た処が余り小《ちっ》こいので、お客様方には十六と申す事に、師匠も言いきけてはありますし、当人も、左様に人様には申しておりましたが、この川の下流の釜《かま》ヶ淵《ふち》――いえ、もし、渡月橋《とげつきょう》で見えます白糸の滝の下の……あれではござりません。もっとずッと下流になります。――その釜ヶ淵へ身を投げました時、――小一は二十《はたち》で、従って色気があったでござりますよ。」
「二十にならなくったって、色気の方は大丈夫あるよ。――私が手本だ。」
 と言って、肩を揉ませながら、快活に笑ったのは、川崎|欣七郎《きんしちろう》、お桂ちゃんの夫で、高等商業出の秀才で、銀行員のいい処、年は四十だが若々しい、年齢にちと相違はあるが、この縁組に申分はない。次の室《ま》つき井菊屋の奥、香都良川添《かつらがわぞい》の十畳に、もう床は並べて、膝まで沈むばかりの羽根毛《はね》蒲団《ぶとん》に、ふっくりと、たんぜんで寛《くつろ》いだ。……
 寝床を辷《すべ》って、窓下の紫檀《したん》の机に、うしろ向きで、紺地に茶の縞《しま》お召の袷羽織《あわせばおり》を、撫肩《なでがた》にぞろりと掛けて、道中の髪を解放《ときはな》し、あすあたりは髪結《かみゆい》が来ようという櫛巻《くしまき》が、房《ふっさ》りしながら、清らかな耳許《みみもと》に簪《かんざし》の珊瑚《さんご》が薄色に透通る。……男を知って二十四の、きじの雪が一層あくが抜けて色が白い。眉が意気で、口許に情が籠《こも》って、きりりとしながら、ちょっとお転婆に片褄《かたづま》の緋の紋縮緬《もんちりめん》の崩れた媚《なまめ》かしさは、田舎源氏の――名も通う――桂樹《かつらぎ》という風がある。
 お桂夫人は知らぬ顔して、間違って、愛読する……泉の作で「山吹」と云う、まがいものの戯曲を、軽い頬杖で読んでいた。
「御意で、へ、へ、へ、」
 と唯今《ただいま》の御前《ごぜん》のおおせに、恐入った体《てい》して、肩からずり下って、背中でお叩頭《じぎ》をして、ポンと浮上ったように顔を擡《もた》げて、鼻をひこひこと行《や》った。この謙斎坊さんは、座敷は暖かだし、精を張って、つかまったから、十月の末だと云うのに、むき身|絞《しぼり》の襦袢《じゅばん》、大肌脱《おおはだぬぎ》になっていて、綿八丈の襟の左右へ開《はだ》けた毛だらけの胸の下から、紐《ひも》のついた大蝦蟇口《おおがまぐち》を溢出《はみだ》させて、揉んでいる。
「で、旦那《だんな》、身投げがござりましてから、その釜ヶ淵……これはただ底が深いというだけの事でありましょうで、以来そこを、提灯《ちょうちん》ヶ淵――これは死にます時に、小一が冥途《めいど》を照しますつもりか、持っておりましたので、それに、夕顔ヶ淵……またこれは、その小按摩に様子が似ました処から。」
「いや、それは大したものだな。」
 くわっ、とただ口を開けて、横向きに、声は出さずに按摩が笑って、
「ところが、もし、顔が黄色膨れの頭でっかち、えらい出額《おでこ》で。」
「それじゃあ、夕顔の方で迷惑だろう。」
「御意で。」
 とまた一つ、ずり下りざまに叩頭《おじぎ》をして、
「でござりますから瓢箪淵《ひょうたんふち》とでもいたした方が可《よ》かろうかとも申します。小一の顔色《かおつき》が青瓢箪を俯向《うつむ》けにして、底を一つ叩いたような塩梅《あんばい》と、わしども家内なども申しますので、はい、背が低くって小児《こども》同然、それで、時々相修業に肩につかまらせた事もござりますが、手足は大人なみに出来ております。大《おおき》な日和下駄《ひよりげた》の傾《かし》いだのを引摺《ひきず》って、――まだ内弟子の小僧ゆえ、身分ではござりませんから羽織も着ませず……唯今頃はな、つんつるてんの、裾《すそ》のまき上った手織縞か何かで陰気な顔を、がっくりがっくりと、振り振り、(ぴい、ぷう。)と笛を吹いて、杖を突張《つっぱ》って流して歩行《ある》きますと、御存じのお客様は、あの小按摩の通る時は、どうやら毛の薄い頭の上を、不具《かたわ》の烏が一羽、お寺の山から出て附いて行《ゆ》くと申されましたもので。――心掛《ここころがけ》の可《よ》い、勉強家で、まあ、この湯治場は、お庇様《かげさま》とお出入《でいり》さきで稼ぎがつきます。流さずともでござりますが、何も修業と申して、朝も早くから、その、(ぴい、ぷう。)と、橋を渡りましたり、路地を抜けましたり。……それが死にましてからはな、川向うの芸妓屋《げいしゃや》道に、どんな三味線が聞えましても、お客様がたは、按摩の笛というものをお聞きになりますまいでござります。何のまた聞えずともではござりますがな。――へい、いえ、いえそのままでお宜《よろ》しゅう……はい。
 そうした貴方様、勉強家でござりました癖に、さて、これが療治に掛《かか》りますと、希代にのべつ、坐睡《いねむり》をするでござります。古来、姑《しゅうとめ》の目ざといのと、按摩の坐睡は、遠島ものだといたしたくらいなもので。」
 とぱちぱちぱちと指を弾《はじ》いて、
「わしども覚えがござります。修業中小僧のうちは、またその睡《ねむ》い事が、大蛇を枕でござりますて。けれども小一のははげしいので……お客様の肩へつかまりますと、――すぐに、そのこくりこくり。……まず、そのために生命《いのち》を果しましたような次第でござりますが。」
「何かい、歩きながら、川へ落《おっ》こちでもしたのかい。」
「いえ、それは、身投《みなげ》で。」
「ああ、そうだ、――こっちが坐睡をしやしないか。じゃ、客から叱言《こごと》が出て、親方……その師匠にでも叱られたためなんだな。」
「……不断の事で……師匠も更《あらた》めて叱言を云うがものはござりません。それに、晩も夜中も、坐睡ってばかりいると申すでもござりませんでな。」
「そりゃそうだろう――朝から坐睡っているんでは、半分死んでいるのも同《おんな》じだ。」
 と欣七郎は笑って言った。
「春秋の潮時でもござりましょうか。――大島屋の大きいお上《かみ》が、半月と、一月、ずッと御逗留《ごとうりゅう》の事も毎度ありましたが、その御逗留中というと、小一の、持病の坐睡がまた激しく起ります。」
「ふ――」
 と云って、欣七郎はお桂ちゃんの雪の頸許《えりもと》に、擽《くすぐ》ったそうな目を遣《や》った。が、夫人は振向きもしなかった。
「ために、主な出入場《でいりば》の、御当家では、方々のお客さんから、叱言が出ます。かれこれ、大島屋さんのお耳にも入りますな、おかみさんが、可哀相な盲小僧だ。……それ、十六七とばかり御承知で……肥満《こえふと》って身体《からだ》が大《おおき》いから、小按摩一人肩の上で寝た処で、蟷螂《かまぎっちょ》が留
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング