まったほどにも思わない。冥利《みょうり》として、ただで、お銭《あし》は遣れないから、肩で船を漕《こ》いでいなと、毎晩のように、お慈悲で療治をおさせになりました。……ところが旦那。」
 と暗い方へ、黒い口を開けて、一息して、
「どうも意固地《いこじ》な……いえ、不思議なもので、その時だけは小按摩が決して坐睡をいたさないでござります。」
「その、おかみさんには電気でもあったのかな。」
「へ、へ、飛んでもない。おかみさんのお傍《そば》には、いつも、それはそれは綺麗な、お美しいお嬢さんが、大好きな、小説本を読んでいるのでござります。」
「娘ッ子が読むんじゃあ、どうせ碌《ろく》な小説じゃあるまいし、碌な娘ではないのだろう。」
「勿体《もったい》ない。――香都良川には月がある、天城山《あまぎやま》には雪が降る、井菊の霞に花が咲く、と土地ではやしましたほどのお嬢さんでござりますよ。」
「按摩さん、按摩さん。」
 と欣七郎が声を刻んだ。
「は、」
「きみも土地じゃ古顔だと云うが。じゃあ、その座敷へも呼ばれただろうし、療治もしただろうと思うが、どうだね。」
「は、それが、つい、おうわさばかり伺いまして、お療治はいたしません、と申すが、此屋《こちら》様なり、そのお座敷は、手前同業の正斎と申す……河豚《ふぐ》のようではござりますが、腹に一向の毒のない男が持分に承っておりましたので、この正斎が、右の小一の師匠なのでござりまして。」
「成程、しかし狭い土地だ。そんなに逗留をしているうちには、きみなんか、その娘ッ子なり、おかみさんを、途中で見掛けた――いや、これは失礼した、見えなかったね。」
「旦那、口幅《くちはば》っとうはござりますが、目で見ますより聞く方が確《たしか》でござります。それに、それお通りだなどと、途中で皆がひそひそ遣ります処へ出会いますと、芬《ぷん》とな、何とも申されません匂が。……温泉から上りまして、梅の花をその……嗅《か》ぎますようで、はい。」
 座には今、その白梅よりやや淡青《うすあお》い、春の李《すもも》の薫《かおり》がしたろう。
 うっかり、ぷんと嗅いで、
「不躾《ぶしつ》け。」
 と思わずしゃべった。
「その香の好《よ》さと申したら、通りすがりの私どもさえ、寐《ね》しなに衣《き》ものを着換えましてからも、身うちが、ほんのりと爽《さわや》いで、一晩、極楽天上の夢を見たでござりますで。一つ部屋で、お傍にでも居ましたら、もう、それだけで、生命《いのち》も惜しゅうはござりますまい。まして、人間のしいなでも、そこは血気《ちのけ》の若い奴《やつ》でござります。死ぬのは本望でござりましたろうが、もし、それや、これやで、釜ヶ淵へ押《おっ》ぱまったでござりますよ。」
 お桂のちょっと振返った目と合って、欣七郎は肩越に按摩を見た。
「じゃあ、なにかその娘さんに、かかり合いでもあったのかね。」

       二

「飛んだ事を、お嬢さんは何も御存じではござりません。ただ、死にます晩の、その提灯《ちょうちん》の火を、お手ずから点《つ》けて遣わされただけでござります。」
 お桂はそのまま机に凭《よ》った、袖が直って、八口《やつくち》が美しい。
「その晩も、小一按摩が、御当家へ、こッつりこッつりと入りまして、お帳場へ、精霊棚《しょうりょうだな》からぶら下りましたように。――もっとももう時雨の頃で――その瓢箪《ひょうたん》頭を俯向《うつむ》けますと、(おい、霞の五番さんじゃ、今夜御療治はないぞ。)と、こちらに、年久しい、半助と云う、送迎《おくりむかえ》なり、宿引《やどひき》なり、手代なり、……頑固で、それでちょっと剽軽《ひょうきん》な、御存じかも知れません。威勢のいい、」
「あれだね。」
 と欣七郎が云うと、お桂は黙って頷《うなず》いた。
「半助がそう申すと、びしゃびしゃと青菜に塩になりましたっけが、(それでは外様《ほかさま》を伺います。)(ああ、行って来な。内じゃお座敷を廻らせないんだが、お前の事だ。)もっとも、(霞の五番さん)大島屋さんのお上さんの他《ほか》には、好んで揉《も》ませ人《て》はござりません。――どこをどう廻りましたか、宵に来た奴が十時過ぎ、船を漕《こ》いだものが故郷へ立帰ります時分に、ぽかんと帳場へ戻りまして、畏《かしこま》って、で、帰りがけに、(今夜は闇《やみ》でございます、提灯を一つ。)と申したそうで、(おい、来た。)村の衆が出入りの便宜同様に、気軽に何心なく出したげで。――ここがその、少々変な塩梅《あんばい》なのでござりまして、先が盲だとも、盲だからとも、乃至《ないし》、目あきでないとも、そんな事は一向心着かず……それには、ひけ頃で帳場もちょっとごたついていたでもござりましょうか。その提灯に火を点《とも》してやらなかったそうでござりますな。――後での話でござりますが。」
「おやおや、しかし、ありそうな事だ。」
「はい、その提灯を霞の五番へ持って参じました、小按摩が、逆戻りに。――(お桂|様《さん》。)うちのものは、皆お心安だてにお名を申して呼んでおります。そこは御大家でも、お商人《あきんど》の難有《ありがた》さで、これがお邸《やしき》づら……」
 嚔《くしゃみ》の出損《でそこな》った顔をしたが、半間《はんま》に手を留めて、腸《はらわた》のごとく手拭《てぬぐい》を手繰り出して、蝦蟇口《がまぐち》の紐に搦《から》むので、よじって俯《うつ》むけに額を拭《ふ》いた。
 意味は推するに難くない。
 欣七郎は、金口《きんぐち》を点《つ》けながら、
「構わない構わない、俺も素町人だ。」
「いえ、そういうわけではござりませんが。――そのお桂様に、(暗闇《くらやみ》の心細さに、提灯を借りましたけれど、盲に何が見えると、帳場で笑いつけて火を貸しません、どうぞお慈悲……お情《なさけ》に。)と、それ、不具《かたわ》根性、僻《ひが》んだ事を申しますて。お上さんは、もうお床で、こう目をぱっちりと見てござったそうにござります。ところで、お娘ごは何の気なしに点けておやりになりました。――さて、霞から、ずっと参れば玄関へ出られますものを、どういうものか、廊下々々を大廻りをして、この……花から雪を掛けて千鳥に縫って出ましたそうで。……井菊屋のしるしはござりますが、陰気に灯《とも》して、暗い廊下を、黄色な鼠の霜げた小按摩が、影のように通ります。この提灯が、やがて、その夜中に、釜ヶ淵の上、土手の夜泣松の枝にさがって、小一は淵へ、巌《いわ》の上に革緒《かわお》の足駄ばかり、と聞いて、お一方《ひとかた》病人が出来ました。……」
「ああ、娘さんかね。」
「それは……いえ、お優しいお嬢様の事でござります……親しく出入をしたものが、身を投げたとお聞きなされば、可哀相――とは、……それはさ、思召したでござりましょうが、何の義理|時宜《じんぎ》に、お煩いなさって可《よ》いものでござります。病みつきましたのは、雪にござった、独身の御老体で。……
 京阪地《かみがた》の方だそうで、長逗留《ながとうりゅう》でござりました。――カチリ、」
 と言った。按摩には冴《さ》えた音。
「カチリ、へへッへッ。」
 とベソを掻いた顔をする。
 欣七郎は引入れられて、
「カチリ?……どうしたい。」
「お簪《かんざし》が抜けて落ちました音で。」
「簪が?……ちょっと。」
 名は呼びかねつつ注意する。
「いいえ。」
 婀娜《あで》な夫人が言った。
「ええ、滅相な……奥方様、唯今ではござりません。その当時の事で。……上方《かみがた》のお客が宵寐《よいね》が覚めて、退屈さにもう一風呂と、お出かけなさる障子際へ、すらすらと廊下を通って、大島屋のお桂様が。――と申すは、唯今の花、このお座敷、あるいはお隣に当りましょうか。お娘ごには叔父ごにならっしゃる、富沢町さんと申して両国の質屋の旦《だん》が、ちょっと異《おつ》な寸法のわかい御婦人と御楽《おたのし》み、で、大《おおき》いお上さんは、苦い顔をしてござったれど、そこは、長唄のお稽古ともだちか何かで、お桂様は、その若いのと知合でおいでなさる。そこへ――ここへでござります……貴女《あなた》のお座敷は、その時は別棟、向うの霞で。……こちらへ遊びに見えました。もし、そのお帰りがけなのでござりますて。
 上方の御老体が、それなり開けると出会頭《であいがしら》になります。出口が次の間で、もう床の入りました座敷の襖《ふすま》は暗し、また雪と申すのが御存じの通り、当館切っての北国《ほっこく》で、廊下も、それは怪《け》しからず陰気だそうでござりますので、わしどもでも手さぐりでヒヤリとします。暗い処を不意に開けては、若いお娘ご、吃驚《びっくり》もなさろうと、ふと遠慮して立たっせえた。……お通りすがりが、何とも申されぬいい匂で、その香をたよりに、いきなり、横合の暗がりから、お白い頸《えり》へ噛《かじ》りついたものがござります。」……
「…………」
「声はお立てになりません、が、お桂様が、少し屈《かが》みなりに、颯《さっ》と島田を横にお振りなすった、その時カチリと音がしました。思わず、えへんと咳《せき》をして、御老体が覗《のぞ》いてござった障子の破れめへそのまま手を掛けて、お開けなさると、するりと向うへ、お桂様は庭の池の橋がかりの上を、両袖を合せて、小刻みにおいでなさる。蝙蝠《こうもり》だか、蜘蛛だか、奴《やっこ》は、それなり、その角の片側の寝具部屋《やぐべや》へ、ごそりとも言わず消えたげにござりますがな。
 確《たしか》に、カチリと、簪《かんざし》の落ちた音。お拾いなすった間もなかったがと、御老体はお目敏《めざと》い。……翌朝、気をつけて御覧なさると、欄干が取附けてござります、巌組《いわぐみ》へ、池から水の落口の、きれいな小砂利の上に、巌の根に留まって、きらきら水が光って、もし、小雨のようにさします朝晴の日の影に、あたりの小砂利は五色《ごしき》に見えます。これは、その簪の橘《たちばな》が蘂《しべ》に抱きました、真珠の威勢かにも申しますな。水は浅し、拾うのに仔細《しさい》なかったでございますれども、御老体が飛んだ苦労をなさいましたのは……夜具部屋から、膠々《にちゃにちゃ》粘々を筋を引いて、時なりませぬ蛞蝓《なめくじ》の大きなのが一匹……ずるずるとあとを輪取って、舐廻《なめまわ》って、ちょうど簪の見当の欄干の裏へ這込《はいこ》んだのが、屈んだ鼻のさきに見えました。――これには難儀をなすったげで。はい、もっとも、簪がお娘ごのお髪《ぐし》へ戻りましたについては、御老体から、大島屋のお上さんに、その辺のな、もし、従って、小按摩もそれとなくお遠ざけになったに相違ござりません、さ、さ、この上方の御仁《ごじん》でござりますよ。――あくる晩の夜ふけに、提灯を持った小按摩を見て、お煩いなさったのは。――御老体にして見れば、そこらの行《ゆき》がかり上、死際《しにぎわ》のめくらが、面当《つらあて》に形を顕《あら》わしたように思召しましたろうし、立入って申せば、小一の方でも、そのつもりでござりましたかも分りません。勿論、当のお桂様は、何事も御存じはないのでござります。第一、簪のカチリも、咳のえへんも、その御老体が、その後三度めにか四度めにか湯治にござって、(もう、あのお娘《こ》も、円髷《まるまげ》に結われたそうな。実は、)とこれから帳場へも、つい出入《でいり》のものへも知れ渡りましたでござります。――ところが、大島屋のお上さんはおなくなりなさいます、あとで、お嫁入など、かたがた、三年にも四年にも、さっぱりおいでがござりません。もっともお栄え遊ばすそうで。……ただ、もし、この頃も承りますれば、その上方の御老体は、今年当月も御湯治で、つい四五日《しごんち》あとにお立ちかえりだそうでござりますが。――ふと、その方が御覧になったら、今度のは御病気どころか、そのまま気絶をなさろうかも知れませぬ。
 ――夜泣松の枝へ、提灯を下げまして、この……旧暦の霜月、二十七日でござりますな……真の暗やみの薄明《うすあかり》
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング