で、一行異形のものは、鶩《あひる》の夢を踏んで、橋を渡った。
 鬼は、お桂のために心を配って来たらしい。
 演芸館の旗は、人の顔と、頭との中に、電飾に輝いた。……町の角から、館の前の広場へひしと詰《つま》って、露台に溢《あふ》れたからである。この時は、軒提灯のあと始末と、火の用心だけに家々に残ったもののほか、町を挙げてここへ詰掛けたと言って可《い》い。
 そのかわり、群集の一重《ひとえ》うしろは、道を白く引いて寂然《しん》としている。
「おう、お嬢さん……そいつを持ちます、俺の役だ。」
 赤鬼は、直ちに半助の地声であった。
 按摩の頭は、提灯とともに、人垣の群集の背後《うしろ》についた。
「もう、要らないわ、此店《ここ》へ返して、ね。」
 と言った。
「青牛よ。」
「もう。」
「生白い、いい肴《さかな》だ。釜で煮べい。」
「もう。」
 館の電飾が流るるように、町並の飾竹が、桜のつくり枝とともに颯《さっ》と鳴った。更けて山颪《やまおろし》がしたのである。
 竹を掉抜《ふるいぬ》きに、たとえば串から倒《さかさ》に幽霊の女を釜の中へ入れようとした時である。砂礫《すなつぶて》を捲《ま》いて、地を一陣の迅《と》き風がびゅうと、吹添うと、すっと抜けて、軒を斜《ななめ》に、大屋根の上へ、あれあれ、もの干を離れて、白帷子《しろかたびら》の裾《すそ》を空に、幽霊の姿は、煙筒《えんとつ》の煙が懐手をしたように、遥《はるか》に虚空へ、遥に虚空へ――
 群集はもとより、立溢《たちあふ》れて、石の点頭《うなず》くがごとく、踞《かが》みながら視《み》ていた、人々は、羊のごとく立って、あッと言った。
 小一按摩の妄念も、人混《ひとごみ》の中へ消えたのである。

       五

 土地の風説に残り、ふとして、浴客の耳に伝うる処は……これだけであろうと思う。
 しかし、少し余談がある。とにかく、お桂さんたちは、来た時のように、一所に二人では帰らなかった。――

 風に乗って、飛んで、宙へ消えた幽霊のあと始末は、半助が赤鬼の形相のままで、蝙蝠《バット》を吹かしながら、射的店へ話をつけた。此奴《こいつ》は褌《ふんどし》にするため、野良猫の三毛を退治《たいじ》て、二月越《ふたつきごし》内証《ないしょ》で、もの置《おき》で皮を乾《ほ》したそうである。
 笑話の翌朝は、引続き快晴した。近山裏の谷間には、初茸《はつたけ》の残り、乾《から》びた占地茸《しめじ》もまだあるだろう、山へ行く浴客も少くなかった。
 お桂さんたちも、そぞろ歩行《ある》きした。掛稲《かけいね》に嫁菜の花、大根畑に霜の濡色も暖い。
 畑中の坂の中途から、巨刹《おおでら》の峰におわす大観音に詣でる広い道が、松の中を上《のぼ》りになる山懐《やまふところ》を高く蜒《うね》って、枯草葉の径《こみち》が細く分れて、立札の道しるべ。歓喜天御堂、と指《ゆびさ》して、……福徳を授け給う……と記してある。
「福徳って、お金ばかりじゃありませんわ。」
 欣七郎は朝飯《あさはん》前の道がものういと言うのに、ちょいと軽い小競合《こぜりあい》があったあとで、参詣《おまいり》の間を一人待つ事になった。
「ここを、……わきへ去《い》っては可厭《いや》ですよ……一人ですから。」
 お桂さんは勢《いきおい》よく乾いた草を分けて攀《よ》じ上った。欣七郎の目に、その姿が雑樹《ぞうき》に隠れた時、夫人の前には再びやや急な石段が顕《あら》われた。軽く喘《あえ》いで、それを上ると、小高い皿地の中窪みに、垣も、折戸もない、破屋《あばらや》が一軒あった。
 出た、山の端《は》に松が一樹。幹のやさしい、そこの見晴しで、ちょっと下に待つ人を見ようと思ったが、上って来た方は、紅甍《こうぼう》[#ルビの「こうぼう」は底本では「こうばう」]と粉壁《ふんぺき》と、そればかりで夫は見えない。あと三方はまばらな農家を一面の畑の中に、弘法大師[#「弘法大師」は底本では「引法大師」]奥の院、四十七町いろは道が見えて、向うの山の根を香都良川が光って流れる。わきへ引込んだ、あの、辻堂の小さく見える処まで、昨日、午《ひる》ごろ夫婦《ふたり》で歩行《ある》いた、――かえってそこに、欣七郎の中折帽が眺められるようである。

 ああ、今朝もそのままな、野道を挟んだ、飾竹に祭提灯の、稲田ずれに、さらさらちらちらと風に揺れる処で、欣七郎が巻煙草《まきたばこ》を出すと、燐寸《マッチ》を忘れた。……道の奥の方から、帽子も被《かぶ》らないで、土地のものらしい。霜げた若い男が、蝋燭《ろうそく》を一束買ったらしく、手にして来たので、湯治場の心安さ、遊山《ゆさん》気分で声を掛けた。
「ちょいと、燐寸はありませんか。」
 ぼんやり立停《たちどま》って、二人を熟《じっ》と視《み》て、
「はい、私《わし》どもの袂《たもと》には、あっても人魂《ひとだま》でしてな。」
 すたすたと分れたのが、小上《このぼ》りの、畦《あぜ》を横に切れて入った。
「坊主らしいな。……提灯の蝋燭を配るのかと思ったが。」
 俗ではあったが、うしろつきに、欣七郎がそう云った。
 そう言った笑顔に。――自分が引添うているようで、現在《いま》、朝湯の前でも乳のほてり、胸のときめきを幹でおさえて、手を遠見に翳《かざ》すと、出端《でばな》のあし許《もと》の危《あやう》さに、片手をその松の枝にすがった、浮腰を、朝風が美しく吹靡《ふきなび》かした。
 しさって褄《つま》を合せた、夫に対する、若き夫人の優しい身だしなみである。
 まさか、この破屋に、――いや、この松と、それより梢《こずえ》の少し高い、対《つい》の松が、破屋の横にややまた上坂《のぼりざか》の上にあって、根は分れつつ、枝は連理に連《つらな》った、濃い翠《みどり》の色越《いろごし》に、額を捧げて御堂がある。
 夫人は衣紋《えもん》を直しつつ近着いた。
 近づくと、
「あッ、」
 思わず、忍音《しのびね》を立てた――見透《みすか》す六尺ばかりの枝に、倒《さかさま》に裾を巻いて、毛を蓬《おどろ》に落ちかかったのは、虚空に消えた幽霊である。と見ると顔が動いた、袖へ毛だらけの脚が生え、脇腹の裂目に獣の尾の動くのを、狐とも思わず、気は確《たしか》に、しかと犬と見た。が、人の香を慕ったか、そばえて幽霊を噛《か》みちらし、まつわり振った、そのままで、裾を曳《ひ》いて、ずるずると寄って来るのに、はらはらと、慌《あわただ》しく踵《きびす》を返すと、坂を落ち下りるほどの間《ま》さえなく、帯腰へ疾《と》く附着《くッつ》いて、ぶるりと触るは、髪か、顔か。
 花の吹雪に散るごとく、裾も袖も輪に廻って、夫人は朽ち腐れた破屋の縁へ飛縋《とびすが》った。
「誰か、誰方《どなた》か、誰方か。」
「うう、うう。」
 と寝惚声《ねぼけごえ》して、破障子《やぶれしょうじ》[#ルビの「しょうじ」は底本では「しやうじ」]を開けたのは、頭も、顔も、そのままの小一按摩の怨念であった。
「あれえ。」
 声は死んで、夫人は倒れた。
 この声が聞えるのには間遠《まどお》であった。最愛最惜の夫人の、消息の遅さを案じて、急心《せきごころ》に草を攀《よ》じた欣七郎は、歓喜天の御堂より先に、たとえば孤屋《ひとつや》の縁外《えんそと》の欠けた手水鉢《ちょうずばち》に、ぐったりと頤《あご》をつけて、朽木の台にひざまずいて縋った、青ざめた幽霊を見た。
 横ざまに、杖《ステッキ》で、敲《たた》き払った。が、人気勢《ひとげはい》のする破障子《やれしょうじ》を、及腰《およびごし》に差覗《さしのぞ》くと、目よりも先に鼻を撲《う》った、このふきぬけの戸障子にも似ず、したたかな酒の香である。
 酒ぎらいな紳士は眉をひそめて、手巾《ハンケチ》で鼻を蔽《おお》いながら、密《そっ》と再び覗《のぞ》くと斉《ひと》しく、色が変って真蒼《まっさお》になった。
 竹の皮散り、貧乏徳利の転《ころが》った中に、小一按摩は、夫人に噛《かじ》りついていたのである。
 読む方は、筆者が最初に言ったある場合を、ごく内端《うちわ》に想像さるるが可《い》い。

 小一に仮装したのは、この山の麓《ふもと》に、井菊屋の畠の畑つくりの老僕と日頃懇意な、一人棲《ひとりずみ》の堂守であった。
[#地から1字上げ]大正十四(一九二五)年三月



底本:「泉鏡花集成7」ちくま文庫、筑摩書房
   1995(平成7)年12月4日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第二十二巻」岩波書店
   1940(昭和15)年11月20日第1刷発行
※疑問点の確認にあたっては、底本の親本を参照しました。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:今井忠夫
2003年8月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング