怨霊借用
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)傍《かたわら》に
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一昨年頃|故人《なきひと》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)孤影|※[#「(火+火)/訊のつくり」、第4水準2−79−80]然《けいぜん》として
−−
一
婦人は、座の傍《かたわら》に人気のまるでない時、ひとりでは按摩《あんま》を取らないが可《い》いと、昔気質《むかしかたぎ》の誰でもそう云う。上《かみ》はそうまでもない。あの下《しも》の事を言うのである。閨《ねや》では別段に注意を要するだろう。以前は影絵、うつし絵などでは、巫山戯《ふざけ》たその光景を見せたそうで。――御新姐《ごしんぞ》さん、……奥さま。……さ、お横に、とこれから腰を揉《も》むのだが、横にもすれば、俯向《うつむけ》にもする、一つくるりと返して、ふわりと柔くまた横にもしよう。水々しい魚《うお》は、真綿、羽二重の俎《まないた》に寝て、術者はまな箸《ばし》を持たない料理人である。衣《きぬ》を透《とお》して、肉を揉み、筋を萎《なや》すのであるから恍惚《うっとり》と身うちが溶ける。ついたしなみも粗末になって、下じめも解けかかれば、帯も緩くなる。きちんとしていてさえざっとこの趣。……遊山《ゆさん》旅籠《はたご》、温泉宿などで寝衣《ねまき》、浴衣に、扱帯《しごき》、伊達巻《だてまき》一つの時の様子は、ほぼ……お互に、しなくっても可《よ》いが想像が出来る。膚《はだ》を左右に揉む拍子に、いわゆる青練《あおねり》も溢《こぼ》れようし、緋縮緬《ひぢりめん》も友染《ゆうぜん》も敷いて落ちよう。按摩をされる方《かた》は、対手《あいて》を盲《めくら》にしている。そこに姿の油断がある。足くびの時なぞは、一応は職業行儀に心得て、太脛《ふくらはぎ》から曲げて引上げるのに、すんなりと衣服《きもの》の褄《つま》を巻いて包むが、療治をするうちには双方の気のたるみから、踵《かかと》を摺下《ずりさが》って褄が波のようにはらりと落ちると、包ましい膝のあたりから、白い踵が、空にふらふらとなり、しなしなとして、按摩の手の裡《うち》に糸の乱るるがごとく縺《もつ》れて、艶《えん》
次へ
全24ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング