で、一行異形のものは、鶩《あひる》の夢を踏んで、橋を渡った。
 鬼は、お桂のために心を配って来たらしい。
 演芸館の旗は、人の顔と、頭との中に、電飾に輝いた。……町の角から、館の前の広場へひしと詰《つま》って、露台に溢《あふ》れたからである。この時は、軒提灯のあと始末と、火の用心だけに家々に残ったもののほか、町を挙げてここへ詰掛けたと言って可《い》い。
 そのかわり、群集の一重《ひとえ》うしろは、道を白く引いて寂然《しん》としている。
「おう、お嬢さん……そいつを持ちます、俺の役だ。」
 赤鬼は、直ちに半助の地声であった。
 按摩の頭は、提灯とともに、人垣の群集の背後《うしろ》についた。
「もう、要らないわ、此店《ここ》へ返して、ね。」
 と言った。
「青牛よ。」
「もう。」
「生白い、いい肴《さかな》だ。釜で煮べい。」
「もう。」
 館の電飾が流るるように、町並の飾竹が、桜のつくり枝とともに颯《さっ》と鳴った。更けて山颪《やまおろし》がしたのである。
 竹を掉抜《ふるいぬ》きに、たとえば串から倒《さかさ》に幽霊の女を釜の中へ入れようとした時である。砂礫《すなつぶて》を捲《ま》いて、地を一陣の迅《と》き風がびゅうと、吹添うと、すっと抜けて、軒を斜《ななめ》に、大屋根の上へ、あれあれ、もの干を離れて、白帷子《しろかたびら》の裾《すそ》を空に、幽霊の姿は、煙筒《えんとつ》の煙が懐手をしたように、遥《はるか》に虚空へ、遥に虚空へ――
 群集はもとより、立溢《たちあふ》れて、石の点頭《うなず》くがごとく、踞《かが》みながら視《み》ていた、人々は、羊のごとく立って、あッと言った。
 小一按摩の妄念も、人混《ひとごみ》の中へ消えたのである。

       五

 土地の風説に残り、ふとして、浴客の耳に伝うる処は……これだけであろうと思う。
 しかし、少し余談がある。とにかく、お桂さんたちは、来た時のように、一所に二人では帰らなかった。――

 風に乗って、飛んで、宙へ消えた幽霊のあと始末は、半助が赤鬼の形相のままで、蝙蝠《バット》を吹かしながら、射的店へ話をつけた。此奴《こいつ》は褌《ふんどし》にするため、野良猫の三毛を退治《たいじ》て、二月越《ふたつきごし》内証《ないしょ》で、もの置《おき》で皮を乾《ほ》したそうである。
 笑話の翌朝は、引続き快晴した。近山裏の谷間には、初
前へ 次へ
全24ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング