に、しょんぼりと踞《かが》んでおります。そのむくみ加減といい、瓢箪頭のひしゃげました工合《ぐあい》、肩つき、そっくり正《しょう》のものそのままだと申すことで……現に、それ。」
「ええ。」
お桂もぞッとしたように振向いて肩をすぼめた。
「わしどもが、こちらへ伺います途中でも、もの好きなのは、見て来た、見に行くと、高声で往来が騒いでいました。」
謙斎のこの話の緒《いとぐち》も、はじめは、その事からはじまった。
それ、谿川《たにがわ》の瀬、池水の調べに通《かよ》って、チャンチキ、チャンチキ、鉦入《かねい》りに、笛の音、太鼓の響《ひびき》が、流れつ、堰《せ》かれつ、星の静《しずか》な夜《よ》に、波を打って、手に取るごとく聞えよう。
実は、この温泉の村に、新《あらた》に町制が敷かれたのと、山手《やまのて》に遊園地が出来たのと、名所に石の橋が竣成したのと、橋の欄干に、花電燈が点《つ》いたのと、従って景気が可《よ》いのと、儲《もうか》るのと、ただその一つさえ祭の太鼓は賑《にぎわ》うべき処に、繁昌《はんじょう》が合奏《オオケストラ》を演《や》るのであるから、鉦は鳴す、笛は吹く、続いて踊らずにはいられない。
何年めかに一度という書入れ日がまた快晴した。
昼は屋台が廻って、この玄関前へも練込んで来て、芸妓連《げいしゃれん》は地に並ぶ、雛妓《おしゃく》たちに、町の小女《こおんな》が交《まじ》って、一様の花笠で、湯の花踊と云うのを演《や》った。屋台のまがきに、藤、菖蒲《あやめ》、牡丹《ぼたん》の造り花は飾ったが、その紅紫の色を奪って目立ったのは、膚脱《はだぬぎ》の緋《ひ》より、帯の萌葱《もえぎ》と、伊達巻の鬱金《うこん》縮緬《ちりめん》で。揃って、むら兀《はげ》の白粉《おしろい》が上気して、日向《ひなた》で、むらむらと手足を動かす形は、菜畠《なばたけ》であからさまに狐が踊った。チャンチキ、チャンチキ、田舎の小春の長閑《のどけ》さよ。
客は一統、女中たち男衆《おとこしゅ》まで、挙《こぞ》って式台に立ったのが、左右に分れて、妙に隅を取って、吹溜《ふきだま》りのように重《かさな》り合う。真中《まんなか》へ拭込《ふきこ》んだ大廊下が通って、奥に、霞へ架けた反橋《そりはし》が庭のもみじに燃えた。池の水の青く澄んだのに、葉ざしの日加減で、薄藍《うすあい》に、朧《おぼろ》の銀に、青い金に
前へ
次へ
全24ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング