を払つて――唯今の鸚鵡《おうむ》の声は、私《わたくし》が日本の地を吹流《ふきなが》されて、恁《こ》うした身に成ります、其の船出の夜中に、歴然《ありあり》と聞きました……十二一重《じゅうにひとえ》に緋の袴《はかま》を召させられた、百人一首と云ふ歌の本においで遊ばす、貴方方《あなたがた》にはお解りあるまい、尊い姫君の絵姿に、面影《おもかげ》の肖《に》させられた御方《おかた》から、お声がかりがありました、其の言葉に違ひありませぬ。いま赫耀《かくやく》とした鳥の翼を見ますると、射《い》らるゝやうに其の緋の袴が目に見えたのでこさります。――と此から話したの――其の時のは、船の女神《おんながみ》さまのお姿だつたんです。
若い人は筑前《ちくぜん》の出生《うまれ》、博多の孫一《まごいち》と云ふ水主《かこ》でね、十九の年、……七年前、福岡藩の米を積んだ、千六百|石《こく》の大船《たいせん》に、乗組《のりくみ》の人数《にんず》、船頭とも二十人、宝暦《ほうれき》午《うま》の年《とし》十月六日に、伊勢丸《いせまる》と云ふ其の新造《しんぞう》の乗初《のりぞめ》です。先《ま》づは滞《とどこお》りなく大阪へ――そ
前へ
次へ
全32ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング