け、で、焦げつくやうな炎天、夜《よる》は毒蛇《どくじゃ》の霧《きり》、毒虫《どくむし》の靄《もや》の中を、鞭《むち》打ち鞭打ち、こき使はれて、三月《みつき》、半歳《はんとし》、一年と云ふ中《うち》には、大方死んで、あと二三人だけ残つたのが一人々々、牛小屋から掴《つか》み出されて、果《はて》しも知らない海の上を、二十日目《はつかめ》に島一つ、五十日目に島一つ、離れ/″\に方々へ売られて奴隷《どれい》に成りました。
孫一《まごいち》も其の一人だつたの……此の人はね、乳も涙も漲《みなぎ》り落ちる黒女《くろめ》の俘囚《とりこ》と一所《いっしょ》に、島々を目見得《めみえ》に廻つて、其の間《あいだ》には、日本、日本で、見世ものの小屋に置かれた事もあつた。一度|何処《どこ》か方角も知れない島へ、船が水汲《みずくみ》に寄つた時、浜つゞきの椰子《やし》の樹の奥に、恁《こ》うね、透かすと、一人、コトン/\と、寂《さび》しく粟《あわ》を搗《つ》いて居た亡者《もうじゃ》があつてね、其が夥間《なかま》の一人だつたのが分つたから、声を掛けると、黒人《くろんぼ》が突倒《つきたお》して、船は其のまゝ朱色《しゅいろ》の海へ、ぶく/\と出たんだとさ……可哀相ねえ。
まだ可哀《あわれ》なのはね、一所《いっしょ》に連廻《つれま》はられた黒女《くろめ》なのよ。又何とか云ふ可恐《おそろし》い島でね、人が死ぬ、と家属《かぞく》のものが、其の首は大事に蔵《しま》つて、他人の首を活《い》きながら切つて、死人の首へ継合《つぎあ》はせて、其を埋《うず》めると云ふ習慣《ならわし》があつて、工面《くめん》のいゝのは、平常《ふだん》から首代《くびしろ》の人間を放飼《はなしがい》に飼つて置く。日本ぢや身がはりの首と云ふ武士道とかがあつたけれど、其の島ぢや遁《に》げると不可《いけな》いからつて、足を縛つて、首から掛けて、股《また》の間《あいだ》へ鉄の分銅《ふんどう》を釣《つ》るんだつて……其処《そこ》へ、あの、黒い、乳の膨れた女は買はれたんだよ。
孫一は、天の助けか、其の土地では売れなくつて――とう/\蕃蛇剌馬《ばんじゃらあまん》で方《かた》が附いた――
と云ふ訳なの……
話は此なんだよ。」
夫人は小さな吐息した。
「其《そ》のね、ね。可悲《かなし》い、可恐《おそろし》い、滅亡の運命が、人たちの身に、暴風雨《あらし》
前へ
次へ
全16ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング