一景話題
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)頃日《このごろ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)慈光|洽《あまね》き

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「りっしんべん+刀」、第3水準1−84−38]
−−

     夫人堂

 神戸にある知友、西本氏、頃日《このごろ》、摂津国摩耶山《せっつのくにまやさん》の絵葉書を送らる、その音信《おとずれ》に、
[#ここから4字下げ]
なき母のこいしさに、二里の山路をかけのぼり候。靉靆《たなび》き渡る霞の中に慈光|洽《あまね》き御《おん》姿を拝み候。
[#ここで字下げ終わり]
 しかじかと認《したた》められぬ。見るからに可懐《なつか》しさ言わんかたなし。此方《こなた》もおなじおもいの身なり。遥《はるか》にそのあたりを思うさえ、端麗なるその御《おん》姿の、折からの若葉の中に梢《こずえ》を籠《こ》めたる、紫の薄衣《うすぎぬ》かけて見えさせたまう。
 地誌を按《あん》ずるに、摩耶山は武庫郡《むこごおり》六甲山の西南に当りて、雲白く聳《そび》えたる峰の名なり。山の蔭に滝谷《たきだに》ありて、布引《ぬのびき》の滝の源というも風情なるかな。上るに三条《みすじ》の路《みち》あり。一《いつ》はその布引より、一は都賀野村《つがのむら》上野より、他は篠原《しのはら》よりす。峰の形|峻厳崎嶇《しゅんげんきく》たりとぞ。しかも海を去ること一里ばかりに過ぎざるよし。漣《さざなみ》の寄する渚《なぎさ》に桜貝の敷妙《しきたえ》も、雲高き夫人《ぶにん》の御手《みて》の爪紅《つまべに》の影なるらむ。
 伝え聞く、摩耶山|※[#「りっしんべん+刀」、第3水準1−84−38]利天王寺《とうりてんのうじ》夫人堂の御像《おんすがた》は、その昔《いにしえ》梁《りょう》の武帝、女人の産に悩む者あるを憐《あわれ》み、仏母《ぶつも》摩耶夫人《まやぶにん》の影像を造りて大功徳を修《しゅ》しけるを、空海上人入唐の時、我が朝に斎《かしず》き帰りしものとよ。
 知ることの浅く、尋ぬること怠るか、はたそれ詣《もう》ずる人の少きにや、諸国の寺院に、夫人を安置し勧請《かんじょう》するものを聞くこと稀《まれ》なり。
 十歳《とお》ばかりの頃なりけん、加賀国石川|郡《ごおり》、松任《まっとう》の駅より、畦路《あぜみち》を半町ばかり小村《こむら》に入込《いりこ》みたる片辺《かたほとり》に、里寺あり、寺号は覚えず、摩耶夫人おわします。なき母をあこがれて、父とともに詣でしことあり。初夏《はつなつ》の頃なりしよ。里川に合歓花《ねむ》あり、田に白鷺《しらさぎ》あり。麦やや青く、桑の芽の萌黄《もえぎ》に萌えつつも、北国の事なれば、薄靄《うすもや》ある空に桃の影の紅《くれない》染《そ》み、晴れたる水に李《すもも》の色|蒼《あお》く澄みて、午《ご》の時、月の影も添う、御堂《みどう》のあたり凡ならず、畑《はた》打つものの、近く二人、遠く一人、小山の裾《すそ》に数うるばかり稀なりしも、浮世に遠き思《おもい》ありき。
 本堂正面の階《きざはし》に、斜めに腰掛けて六部一人、頭《かしら》より高く笈《おい》をさし置きて、寺より出《いだ》せしなるべし。その廚《くりや》の方《かた》には人の気勢《けはい》だになきを、日の色白く、梁《うつばり》の黒き中に、渠《かれ》ただ一人渋茶のみて、打憩《うちやす》ろうていたりけり。
 その、もの静《しずか》に、謹みたる状《さま》して俯向《うつむ》く、背のいと痩《や》せたるが、取る年よりも長き月日の、旅のほど思わせつ。
 よし、それとても朧気《おぼろげ》ながら、彼処《かしこ》なる本堂と、向って右の方《かた》に唐戸一枚隔てたる夫人堂の大《おおい》なる御廚子《みずし》の裡《うち》に、綾《あや》の几帳《きちょう》の蔭なりし、跪《ひぎまず》ける幼きものには、すらすらと丈高う、御髪《おぐし》の艶《つや》に星一ツ晃々《きらきら》と輝くや、ふと差覗《さしのぞ》くかとして、拝まれたまいぬ。浮べる眉、画《えが》ける唇、したたる露の御《おん》まなざし。瓔珞《ようらく》の珠の中にひとえに白き御胸を、来よとや幽《かすか》に打寛《うちくつ》ろげたまえる、気高く、優しく、かしこくも妙《たえ》に美しき御姿、いつも、まのあたりに見参らす。
 今思出でつと言うにはあらねど、世にも慕わしくなつかしきままに、余所《よそ》にては同じ御堂《みどう》のまたあらんとも覚えずして、この年月《としつき》をぞ過《すご》したる。されば、音にも聞かずして、摂津、摩耶山の※[#「りっしんべん+刀」、第3水準1−84−38]利天王寺に摩耶夫人の御堂ありしを、このたびはじめて知りたるなり。西本の君の詣でたる、その日は霞の靉靆《たなび》きたりとよ。……音信《おとずれ》の来しは宵月なりけり。

     あんころ餅

 松任《まっとう》のついでなれば、そこに名物を云うべし。餅あり、あんころと云う。城下金沢より約三里、第一の建場《たてば》にて、両側の茶店軒を並べ、件《くだん》のあんころ餅を鬻《ひさ》ぐ……伊勢に名高き、赤福餅、草津のおなじ姥《うば》ヶ餅、相似たる類《たぐい》のものなり。
 松任にて、いずれも売競うなかに、何某《なにがし》というあんころ、隣国他郷にもその名聞ゆ。ひとりその店にて製する餡《あん》、乾かず、湿らず、土用の中《うち》にても久しきに堪えて、その質を変えず、格別の風味なり。其家《そこ》のなにがし、遠き昔なりけん、村隣りに尋ぬるものありとて、一日《あるひ》宵のほどふと家を出でしがそのまま帰らず、捜すに処無きに至りて世に亡きものに極《きわま》りぬ。三年の祥月《しょうつき》命日の真夜中とぞ。雨強く風|烈《はげ》しく、戸を揺《ゆす》り垣を動かす、物凄《ものすさま》じく暴《あ》るる夜なりしが、ずどんと音して、風の中より屋の棟に下立《おりた》つものあり。ばたりと煽《あお》って自《おのず》から上に吹開く、引窓の板を片手に擡《もた》げて、倒《さかさま》に内を覗《のぞ》き、おくの、おくのとて、若き妻の名を呼ぶ。その人、面《おもて》青く、髯《ひげ》赤し。下に寝《い》ねたるその妻、さばかりの吹降りながら折からの蒸暑さに、いぎたなくて、掻巻《かいまき》を乗出でたる白き胸に、暖き息、上よりかかりて、曰く、汝《なんじ》の夫なり。魔道に赴きたれば、今は帰らず。されど、小児等《こどもら》も不便《ふびん》なり、活計《たつき》の術《すべ》を教うるなりとて、すなわち餡の製法を伝えつ。今はこれまでぞと云うままに、頸《くび》を入れてまた差覗くや、たちまち、黒雲を捲《ま》き小さくなりて空高く舞上る。傘《からかさ》の飛ぶがごとし。天赤かりしとや。天狗《てんぐ》相伝の餅というものこれなり。
 いつぞやらん、その松任より、源平島、水島、手取川を越えて、山に入《い》る、辰口《たつのくち》という小さな温泉に行《ゆ》きて帰るさ、件《くだん》の茶屋に憩いて、児心《こどもごころ》に、ふと見たる、帳場にはあらず、奥の別なる小さき部屋に、黒髪の乱れたる、若き、色の白き、痩《や》せたる女、差俯向《さしうつむ》きて床の上に起直りていたり。枕許《まくらもと》に薬などあり、病人なりしなるべし。
 思わずも悚然《ぞっと》せしが、これ、しかしながら、この頃のにはあらじかし。
 今は竹の皮づつみにして汽車の窓に売子出でて旅客に鬻《ひさ》ぐ、不思議の商標《しるし》つけたるが彼《か》の何某屋《なにがしや》なり。上品らしく気取りて白餡小さくしたるものは何の風情もなし、すきとしたる黒餡の餅、形も大《おおい》に趣あるなり。

     夏の水

 松任《まっとう》より柏野水島などを過ぎて、手取川を越ゆるまでに源平島と云う小駅あり。里の名に因《ちな》みたる、いずれ盛衰記の一条《ひとくだり》あるべけれど、それは未《いま》だ考えず。われ等がこの里の名を聞くや、直ちに耳の底に響き来《きた》るは、松風玉を渡るがごとき清水の声なり。夏《げ》の水とて、北国によく聞ゆ。
 春と冬は水|湧《わ》かず、椿の花の燃ゆるにも紅《べに》を解くばかりの雫《しずく》もなし。ただ夏至《げし》のはじめの第一|日《じつ》、村の人の寝心にも、疑いなく、時刻も違《たが》えず、さらさらと白銀《しろがね》の糸を鳴《なら》して湧く。盛夏|三伏《さんぷく》の頃ともなれば、影沈む緑の梢《こずえ》に、月の浪《なみ》越すばかりなり。冬至の第一日に至りて、はたと止《や》む、あたかも絃《げん》を断つごとし。
 周囲に柵《さく》を結いたれどそれも低く、錠はあれど鎖《さ》さず。注連《しめ》引結いたる。青く艶《つやや》かなる円《まろ》き石の大《おおい》なる下より溢《あふ》るるを樋《ひ》の口に受けて木の柄杓《ひしゃく》を添えあり。神業《かみわざ》と思うにや、六部順礼など遠く来《きた》りて賽《さい》すとて、一文銭二文銭の青く錆びたるが、円き木《こ》の葉のごとくあたりに落散りしを見たり。深く山の峡《かい》を探るに及ばず。村の往来のすぐ路端《みちばた》に、百姓家の間にあたかも総井戸のごとくにあり。いつなりけん、途《みち》すがら立寄りて尋ねし時は、東家《とうか》の媼《おうな》、機《はた》織りつつ納戸の障子より、西家《さいか》の子、犬張子《いぬはりこ》を弄《もてあそ》びながら、日向《ひなた》の縁より、人懐しげに瞻《みまも》りぬ。

     甲冑堂

 橘南谿《たちばななんけい》が東遊記に、陸前国|苅田郡《かったごおり》高福寺なる甲冑堂の婦人像を記せるあり。
[#ここから4字下げ]
奥州|白石《しろいし》の城下より一里半南に、才川と云う駅あり。この才川の町末に、高福寺という寺あり。奥州筋近来の凶作にこの寺も大破に及び、住持となりても食物乏しければ僧も不住《すまず》、明寺《あきでら》となり、本尊だに何方《いずかた》へ取納めしにや寺には見えず、庭は草深く、誠に狐梟《こきょう》のすみかというも余《あまり》あり。この寺中に又一ツの小堂あり。俗に甲冑堂という。堂の書附には故将堂とあり、大《おおき》さ纔《わずか》に二間四方|許《ばかり》の小堂なり。本尊だに右の如くなれば、この小堂の破損はいう迄もなし、ようように縁にあがり見るに、内に仏とてもなく、唯《ただ》婦人の甲冑して長刀《なぎなた》を持ちたる木像二つを安置せり。
[#ここで字下げ終わり]
 これ、佐藤|継信《つぎのぶ》忠信《ただのぶ》兄弟の妻、二人都にて討死せしのち、その母の泣悲しむがいとしさに、我が夫の姿をまなび、老いたる人を慰めたる、優しき心をあわれがりて時の人木像に彫《きざ》みしものなりという。
[#ここから4字下げ]
この物語を聞き、この像を拝するにそぞろに落涙せり。(略)かく荒れ果てたる小堂の雨風をだに防ぎかねて、彩色も云々《うんぬん》。
[#ここで字下げ終わり]
 甲冑堂の婦人像のあわれに絵の具のあせたるが、遥《はる》けき大空の雲に映りて、虹《にじ》より鮮明《あざやか》に、優しく読むものの目に映りて、その人あたかも活《い》けるがごとし。われらこの烈《はげ》しき大都会の色彩を視《なが》むるもの、奥州辺の物語を読み、その地の婦人を想像するに、大方は安達《あだち》ヶ原の婆々《ばばあ》を想い、もっぺ穿《は》きたる姉《あねえ》をおもい、紺の褌《ふんどし》の媽々《かかあ》をおもう。同じ白石の在所うまれなる、宮城野と云い信夫《しのぶ》と云うを、芝居にて見たるさえ何とやらん初鰹《はつがつお》の頃は嬉しからず。ただ南谿が記したる姉妹のこの木像のみ、外ヶ浜の沙漠の中にも緑水《オアシス》のあたり、花菖蒲《はなあやめ》、色のしたたるを覚ゆる事、巴《ともえ》、山吹のそれにも優《まさ》れり。幼き頃より今もまた然《しか》り。
 元禄の頃の陸奥《むつ》千鳥には――木川村入口に鐙摺《あぶみずり》の岩あり、一騎|立《だち》の細道なり、少し行《ゆ》きて右の方《かた》
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング