に寺あり、小高き所、堂|一宇《いちう》、継信、忠信の両妻、軍立《いくさだち》の姿にて相双《あいなら》び立つ。
[#ここから4字下げ]
軍《いくさ》めく二人の嫁や花あやめ
[#ここで字下げ終わり]
 また、安永中の続奥の細道には――故将堂女体、甲冑を帯《たい》したる姿、いと珍し、古き像にて、彩色の剥《は》げて、下地なる胡粉《ごふん》の白く見えたるは、
[#ここから4字下げ]
卯《う》の花や縅《おど》し毛ゆらり女武者
[#ここで字下げ終わり]
 としるせりとぞ。この両様とも悉《くわ》しくその姿を記さざれども、一読の際、われらが目には、東遊記に写したると同じ状《さま》に見えていと床し。
 しかるに、観聞志《かんもんし》と云える書には、――斎川以西有羊腸《さいかわいせいようちょうあり》、維石厳々《これいしげんげん》、嚼足《あしをかみ》、毀蹄《ひづめをやぶる》、一高坂也《いっこうはんなり》、是以馬憂※[#「兀のにょうの形+虫」、第4水準2−87−29]※[#「こざとへん+貴」、第3水準1−93−63]《これをもってうまかいたいをうれう》、人痛嶮艱《ひとけんかんをいたむ》、王勃所謂《おうぼついわゆる》、関山難踰者《かんざんこえがたきもの》、方是乎可信依《まさにここにおいてかしんいすべし》、土人称破鐙坂《どじんやれあぶみのさかとしょうす》、破鐙坂東有一堂《やれあぶみざかのひがしにいちどうあり》、中置二女影《なかににじょえいをおく》、身着戎衣服《みにじゅういのふくをつけ》、頭戴烏帽子《かしらにえぼしをいただき》、右方執弓矢《うほうにきうしをとり》、左方撫刀剣《さほうにとうけんをぶす》――とありとか。
 この女像にして、もし、弓矢を取り、刀剣を撫《ぶ》すとせんか、いや、腰を踏張《ふんば》り、片膝|押《おし》はだけて身構えているようにて姿甚だととのわず。この方が真《まこと》ならば、床しさは半ば失《う》せ去る。読む人々も、かくては筋骨|逞《たくま》しく、膝節《ひざぶし》手ふしもふしくれ立ちたる、がんまの娘を想像せずや。知らず、この方《かた》はあるいは画像などにて、南谿が目のあたり見て写しおける木像とは違《たが》えるならんか。その長刀《なぎなた》持ちたるが姿なるなり。東遊記なるは相違あらじ。またあらざらん事を、われらは願う。観聞志もし過《あやま》ちたらんには不都合なり、王勃《おうぼつ》が謂
前へ 次へ
全8ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング