がある、それと並んで二木嶋、片村、曾根と谿谷が續く二谷の間を、古來天狗道と呼んで少からず人の懼るゝ處である。時に絲川老人の宿つた夜は恰も樹木挫折れ、屋根廂の摧飛ばむとする大風雨であつた、宿の主とても老夫婦で、客とゝもに搖れ撓む柱を抱き、僅に板形の殘つた天井下の三疊ばかりに立籠つた、と聞くさへ、……わけて熊野の僻村らしい……其の佗しさが思遣られる。唯、こゝに同郡羽鳥に住む老人の一人の甥、茶の木原に住む、其の從弟を誘ひ、素裸に腹帶を緊めて、途中川二つ渡つて、伯父夫婦を見舞に來た、宿に着いたのは眞夜中二時だ、と聞くさへ、其の膽勇殆ど人間の類でない、が、暴風強雨如法の大闇黒中、かの二谷を呑むだ峯の上を、見るも大なる炬火廿ばかり、烈烈として連り行くを仰いで、おなじ大暴風雨に處する村人の一行と知りながら、かゝればこそ、天狗道の稱が起つたのであると悟つて話したといふ、が、或は云ふ處のネルモの火か。
 なほ當の南方氏である、先年西牟婁郡安都ヶ峯下より坂泰の巓を踰え日高丹生川にて時を過ごしすぎられたのを、案じて安堵の山小屋より深切に多人數で搜しに來た、人數の中に提灯唯一つ灯したのが同氏の目には、ふと炬火數十束一度に併せ燃したほどに大きく見えた、と記されて居る。然も嬉しい事には、談話に續けて、續膝栗毛善光寺道中に、落合峠のくらやみに、例の彌次郎兵衞、北八が、つれの獵夫の舌を縮めた天狗の話を、何だ鼻高、さあ出て見ろ、其の鼻を引※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]いで小鳥の餌を磨つてやらう、といふを待たず、獵夫の落した火繩忽ち大木の梢に飛上り、たつた今まで吸殼ほどの火だつたのが、またゝくうちに松明の大さとなつて、枝も木の葉もざわ/\と鳴つて燃上つたので、頭も足も獵師もろとも一縮み、生命ばかりはお助け、と心底から涙……が可笑しい、※[#「木+(がんだれ+萬)」、第4水準2−15−69]面屋と喜多利屋と、這個二人の呑氣ものが、一代のうちに唯一度であらうと思ふ……涙を流しつゝ鼻高樣に恐入つた、といふのが、いまの南方氏の隨筆に引いてある。
 夜の燈火は、場所により、時とすると不思議の象を現はす事があるらしい。
 幸に運轉手が獵師でなかつた、婦たちが眞先に梟の鳴聲に恐れた殊勝さだつたから、大きな提灯が無事に通つた。
 が、例を引き、因を説き蒙を啓く、大人の見識を表はすのには、南方氏の説話を聽聞することが少しばかり後れたのである。
 實は、怪を語れば怪至る、風説をすれば影がさす――先哲の識語に鑒みて、温泉宿には薄暗い長廊下が續く處、人の居ない百疊敷などがあるから、逗留中、取り出ては大提灯の怪を繰返して言出さなかつたし、東京に皈ればパツと皆消える……日記を出して話した處で、鉛筆の削屑ほども人が氣に留めさうな事でない、婦たちも、そんな事より釜の底の火移りで翌日のお天氣を占ふ方が忙しいから、たゞ其のまゝになつて過ぎた。
 翌年――それは秋の末である。糸七は同じ場所――三寶ヶ辻の夜目に同じ處におなじ提灯の顯はれたのを視た。――
 ……然うは言つても第一季節は違ふ、蛙の鳴く頃ではなし、それに爾時は女房ばかりが同伴の、それも宿に留守して、夜歩行をしたのは糸七一人だつたのである。
 夕餉が少し晩くなつて濟んだ、女房は一風呂入らうと云ふ、糸七は寐る前にと、その間をふらりと宿を出た、奧の院の道へ向つたが、
「まづ、御一名――今晩は。」
 と道しるべの石碑に挨拶をする、微醉のいゝ機嫌……機嫌のいゝのは、まだ一つ、上等の卷莨に火を點けた、勿論自費購求の品ではない、大連に居る友達が土産にくれたのが、素敵な薫りで一人其の香を聞くのが惜い、燐寸の燃えさしは路傍の小流に落したが、さら/\と行く水の中へ、ツと音がして消えるのが耳についたほど四邊は靜で。……あの釣橋、その三寶ヶ辻――一昨夜、例の提灯の暗くなつて隱れた山入の村を、とふと※[#「目+句」、第4水準2−81−91]したが、今夜は素より降つては居ない、がさあ、幾日ぐらゐの月だらうか、薄曇りに唯茫として、暗くはないが月は見えない、星一つ影もささなかつた、風も吹かぬ。
 煙草の薫が來たあとへも、ほんのりと殘りさうで、袖にも匂ふ……たまさかに吸つてふツと吹くのが、すら/\と向ふへ靡くのに乘つて、畷のほの白いのを蹈むともなしに、うか/\と前途なる其の板橋を渡つた。
 こゝで見た景色を忘れない、苅あとの稻田は二三尺、濃い霧に包まれて、見渡すかぎり、一面の朧の中に薄煙を敷いた道が、ゆるく、長く波形になつて遙々と何處までともなく奧の院の雲の果まで、遠く近く、一むらの樹立に絶えては續く。
 その路筋を田の畔畷の左右に、一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、七つと順々に數へるとふわりと霧に包まれて、ぼうと末消えたのが浮いて出たやうに又一つ二つ三つ四つ五つ、稻塚――其の稻塚が、ひよい/\と、いや、實のあとゝいへば氣は輕いけれども、夜氣に沈んだ薄墨の石燈籠の大きな蓋のやうに何處までも行儀よく並んだのが、中絶えがしつゝ、雲の底に姿の見えない、月にかけた果知れぬ八ツ橋の状に視められた。
 四邊は、ものゝ、たゞ霧の朧である。
 糸七は、然うした橋を渡つた處に、うつかり恍惚と彳んだが、裙に近く流の音が沈んで聞こえる、その沈んだのが下から足を浮かすやうで、餘り靜かなのが心細くなつた。
 あの稻塚がむく/\と動き出しはしないか、一つ一つ大きな笠を被た狸になつて、やがては誘ひ合ひ、頷きかはし、寄合つて手を繋ぎ、振向いて見返るのもあつて、けた/\と笑出したら何うだらう。……それはまだ與し易い。宿縁に因つて佛法を信じ、靈地を巡拜すると聞く、あの海豚の一群が野山の霧を泳いで順々に朦朧と列を整へて、ふかりふかりと浮いつ沈んつ音なく頭を進めるのに似て、稻塚の藁の形は一つ一つ其の頂いた幻の大な笠の趣がある。……
 いや、串戲ではない、が、ふと、そんな事を思つたのも、餘り夜たゞ一色の底を、靜に搖つて動く流の音に漾はされて、心もうはの空になつたのであらう……と。
 何も體裁を言ふには當らない、ぶちまけて言へば、馬鹿な、糸七は……狐狸とは言ふまい――あたりを海洋に變へた霧に魅まれさうに成つたのであらう、然うらしい……
 で幽谷の蘭の如く、一人で聞いて居た、卷莨を、其處から引返しざまに流に棄てると、眞紅な莟が消えるやうに、水までは屆かず霧に吸はれたのを確と見た。が、すぐに踏掛けた橋の土はふわ/\と柔かな氣がした。
 それからである。
 恁る折しも三寶ヶ辻で、又提灯に出會つた。
 もとの三寶ヶ辻まで引返すと、丁どいつかの時と殆ど同じ處、その温泉の町から折曲一つ折れて奧の院參道へあらたまる釣橋の袂へ提灯がふうわりと灯も仄白んで顯はれた。
 糸七は立停つた。
 忽然として、仁王が鷲掴みにするほど大きな提灯に成らうも知れない。夜氣は――夜氣は略似て居るが、いま雨は降らない、けれども灯の角度が殆ど同じだから、當座仕込の南方學に教へられた處によれば、此の場合、偶然エルモの火を心して見る事が出來ようと思つたのである。
 ――違ふ、提灯が動かない霧に据つたまゝの趣ながら、靜にやゝ此方へ近づいたと思ふと、もう違ふも違ひすぎた――そんな、古蓑で頬被りをした親爺には似てもつかぬ。髮の艶々と黒いのと、色のうつくしく白い顏が、丈だちすらりとして、ほんのり見える。
 婦人が、いま時分、唯一人。
 およそ、積つても知れるが、前刻、旅館を出てから今になるまで、糸七は人影にも逢はなかつた。成程、くらやみの底を拔けば村の地へ足は着かう。が、一里あまり奧の院まで、曠野の杜を飛々に心覺えの家數は六七軒と數へて十に足りない、この心細い渺漠たる霧の中を何處へ吸はれて行くのであらう。里馴れたものといへば、たゞ遙々と畷を奧下りに連つた稻塚の數ばかりであるのに。――然も村里の女性の風情では斷じてない。
 霧は濡色の紗を掛けた、それを透いて、却つて柳の薄い朧に、霞んだ藍か、いや、淡い紫を掛けたやうな衣の彩織で、しつとりともう一枚羽織はおなじやうで、それよりも濃く黒いやうに見えた。
 時に、例の提灯である、それが膝のあたりだから、褄は消えた、而して、胸の帶が、空近くして猶且つ雲の底に隱れた月影が、其處にばかり映るやうに艶を消しながら白く光つた。
 唯、こゝで言ふのは、言ふのさへ、餘り町じみるが、あの背負揚とか言ふものゝ、灯の加減で映るのだらうか、ちら/\と……いや、霧が凝つたから、花片、緋の葉、然うは散らない、すツすツと細く、毛引の雁金を紅で描いたやうに提灯に映るのが、透通るばかり美しい。
「今晩は。」
 此の靜寂さ、いきなり聲をかけて行違つたら、耳元で雷……は威がありすぎる、それこそ梟が法螺を吹くほどに淑女を驚かさう、默つてぬつと出たら、狸が泳ぐと思はれよう。
 こゝは動かないで居るに限る。
 第一、あの提灯の小山のやうに明るくなるのを、熟として待つ筈だ。
 糸七は、嘗て熱海にも兩三度入湯した事があつて、同地に知己の按摩がある。療治が達しやで、すこし目が見える、夜話が實に巧い、職がらで夜戸出が多い、其のいろ/\な話であるが、先づ水口園の前の野原の眞中で夜なかであつた、茫々とした草の中から、足もとへ、むく/\と牛の突立つやうに起上つた大漢子が、いきなり鼻の先へ大きな握拳を突出した、「マツチねえか。」「身ぐるみ脱ぎます――あなたの前でございますが。……何、此の界隈トンネル工事の勞働しやが、醉拂つて寐ころがつて居た奴なんで。しかし、其の時は自分でも身に覺えて、ぐわた/\ぶる/\と震へましてな、へい。」まだある、新温泉の別莊へ療治に行つた皈りがけ、それが、眞夜中、時刻も丁ど丑滿であつた、來の宮神社へ上り口、新温泉は神社の裏山に開けたから、皈り途の按摩さんには下口になる、隧道の中で、今時、何と、丑の時參詣にまざ/\と出會つた。黒髮を長く肩を分けて蓬に捌いた、青白い、細面の婦が、白裝束といつても、浴衣らしい、寒の中に唯一枚、糸枠に立てると聞いた蝋燭を、裸火で、それを左に灯して、右手に提げたのは鐵槌に違ひない。さて、藁人形と思ふのは白布で、小箱を包んだのを乳の下鳩尾へ首から釣した、頬へ亂れた捌髮が、其の白色を蛇のやうに這つたのが、あるくにつれて、ぬら/\動くのが蝋燭の灯の搖れるのに映ると思ふと、その毛筋へぽた/\と血の滴るやうに見えたのは、約束の口に啣へた、その耳まで裂けるといふ梳櫛の然もそれが燃えるやうな朱塗であつた。いや、其の姿が眞の闇暗の隧道の天井を貫くばかり、行違つた時、すつくりと大きくなつて、目前を通る、白い跣足が宿の池にありませう、小さな船。あれへ、霜が降つたやうに見えた、「私は腰を拔かして、のめつたのです。あの釘を打込む時は、杉だか、樟だか、其の樹の梢へ其の青白い大きな顏が乘りませう。」といふのである。
 ――まだある、秋の末で、其の夜は網代の郷の舊大莊屋の内へ療治を頼まれた。旗櫻の名所のある山越の捷※[#「こざとへん+徑のつくり」、第3水準1−93−59]は、今は茅萱に埋もれて、人の往來は殆どない、伊東通ひ新道の、あの海岸を辿つて皈つた、爾時も夜更であつた。
 やがて二時か。
 もう、網代の大莊屋を出た時から、途中松風と浪ばかり、路に落ちた緋い木の葉も動かない、月は皎々昭々として、磯際の巖も一つ一つ紫水晶のやうに見えて山際の雜樹が青い、穿いた下駄の古鼻緒も霜を置くかと白く冴えた。
 ……牡丹は持たねど越後の獅子は……いや、然うではない、嗜があつたら、何とか石橋でも口誦んだであらう、途中、目の下に細く白浪の糸を亂して崖に添つて橋を架けた處がある、其の崖には瀧が掛つて橋の下は淵になつた所がある、熱海から網代へ通る海岸の此處は謂はゞ絶所である。按摩さんが丁ど其の橋を渡りかゝると、浦添を曲る山の根に突出た巖膚に響いて、カラ/\コロ/\と、冴えた駒下駄の音が聞こえて、ふと此方の足の淀む間に、其の音が流れるやうに、もう近い、勘でも知れる、確に若い婦だと思ふと悚然とした。
 寐鳥の羽音一つしない、かゝる眞夜中に若い婦が。按摩さん
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング