らの耕地でない證には破垣のまばらに殘つた水田を熟と闇夜に透かすと、鳴くわ、鳴くわ、好きな蛙どもが裝上つて浮かれて唱ふ、そこには見えぬ花菖蒲、杜若、河骨も卯の花も誘はれて來て踊りさうである。
此處だ。
「よく、鳴いてるなあ。」
世にある人でも、歌人でも、こゝまでは變りはあるまい、が、情ない事には、すぐあとへ、
「あゝ、嘸ぞお腹がいゝだらう。」
――さだめしお飯をふんだんに食つたらう―ても情ない事をいふ―と、喜多八がさもしがる。……三嶋の宿で護摩の灰に胴卷を拔かれたあとの、あはれはこゝに彌次郎兵衞、のまず、くはずのまず、竹杖にひよろ/\と海道を辿りながら、飛脚が威勢よく飛ぶのを見て、其の滿腹を羨んだのと思ひは齊しい。……又膝栗毛で下司ばる、と思召しも恥かしいが、こんな場合には繪言葉卷ものや、哲理、科學の横綴では間に合はない。
生芋の欠片さへ芋屋の小母さんが無代では見向きもしない時は、人間よりはまだ氣の知れない化ものゝ方に幾分か憑頼がある、姑獲女を知らずや、嬰兒を抱かされても力餅が慾しいのだし、ひだるさにのめりさうでも、金平式の武勇傳で、劍術は心得たから、糸七は、其處に小提灯の幽靈の怖れはなかつた。
奇異ともいはう、一寸微妙なまはり合はせがある。これは、ざつと十年も後の事で、糸七もいくらか稼げる、東京で些かながら業を得た家業だから雜誌お誂への隨筆のやうで、一度話した覺えがある。やゝ年下だけれど心置かれぬ友だちに、――よ[#「よ」に「原」の注記]うから、本名俳名も――谷活東といふのが居た。
作意で略其の人となりも知れよう、うまれは向嶋小梅業平橋邊の家持の若旦那が、心がらとて俳三昧に落魄れて、牛込山吹町の割長屋、薄暗く戸を鎖し、夜なか洋燈をつける處か、身體にも油を切らして居た。
昔から恁うした男には得てつきものゝ戀がある。最も戀をするだけなら誰がしようと御隨意で何處からも槍は出ない。許嫁の打壞れだとか、三社樣の祭禮に見初めたとかいふ娘が、柳橋で藝妓をして居た。
さて、其の色にも活計にも、寐起にも夜晝の區別のない、迷晦朦朧として黄昏男と言はれても、江戸兒だ、大氣なもので、手ぶらで柳橋の館――いや館は上方――何とか家へ推參する。その藝しやの名を小玉といつた。
借りたか、攫つたか未だ審ならずであるが、本望だといふのに、絹糸のやうな春雨でも、襦袢もなしに素袷の膚薄な、と畜生め、何でもといつて貸してくれた、と番傘に柳ばしと筆ぶとに打つけたのを、友だち中へ見せびらかすのが晴曇りにかゝはらない。况や待望の雨となると、長屋近間の茗荷畠や、水車なんぞでは氣分が出ないとまだ古のまゝだつた番町へのして清水谷へ入り擬寶珠のついた辨慶橋で、一振柳を胸にたぐつて、ギクリと成つて……あゝ、逢ひたい。顏が見たい。
[#ここから4字下げ]
こたまだ、こたまだ
こたまだ……
[#ここで字下げ終わり]
其の邊の蛙の聲が、皆こたまだ、こたまだ、と鳴くといふのである。
唯、糸七の遠い雪國の其の小提灯の幽靈の※[#「彳+尚」、第3水準1−84−33]※[#「彳+羊」、第3水準1−84−32]ふ場所が小玉小路、斷然話によそへて拵へたのではない、とすると、蛙に因んで顯著なる奇遇である。かたり草、言の花は、蝶、鳥の翼、嘴には限らない、其の種子は、地を飛び、空をめぐつて、いつ其の實を結ばうも知れないのである、――此なども、道芝、仇花の露にも過ぎない、實を結ぶまではなくても、幽な葉を裝ひ儚い色を彩つて居る、たゞし其にさへ少からぬ時を經た。
明けていふと、活東の其の柳橋の番傘を隨筆に撰んだ時は、――其以前、糸七が小玉小路で蛙の聲を聞いてから、ものゝ三十年あまりを經て居たが、胸の何處に潜み、心の何處にかくれたか、翼なく嘴なく、色なく影なき話の種子は、小机からも、硯からも、其の形を顯はさなかつた、まるで消えたやうに忘れて居た。
それを、其の折から尚ほ十四五年ののち、修禪寺の奧の院路三寶ヶ辻に彳んで、蛙を聞きながら、ふと思出した次第なのである。
悠久なるかな、人心の小さき花。
あゝ、悠久なる……
そんな事をいつたつて、わかるやうな女連ではない。
「――一つ此の傘を※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]はして見ようか。」
糸七は雨のなかで、――柳橋を粗と話したのである。
「今いつた活東が辨慶橋でやつたやうに。」
「およしなさい、澤山。」
と女房が聲ばかりでたしなめた。田の縁に並んだが中に娘分が居ると、もうその顏が見えないほど暗かつた。
「でも、妙ね、然ういへば……何ですつて、蛙の聲が、其の方には、こがれる女の小玉だ、小玉だと聞こえたんですつて、こたまだ。あら、眞個だ、串戲ぢやないわ、叔母さん、こたまだ、こたまだツて鳴いてるわね、中でも大きな聲なのねえ、叔母さん。」
「まつたくさ、私もをかしいと思つて居るほどなんだよ、氣の所爲だわね、……氣の所爲といへば、新ちやんどう、あの一齊に鳴く聲が、活東さんといやしない?……
[#ここから4字下げ]
かつと、かつと、
かつと、……
[#ここで字下げ終わり]
それ、揃つて、皆して……」
「むゝ、聞こえる、――かつと、かつと――か、然ういへば。――成程これはおもしろい。」
女房のいふことなぞは滅多に應といつた事のない奴が、これでは濟むまい、蛙の聲を小玉小路で羨んだ、その昔の空腹を忘却して、圖に乘氣味に、田の縁へ、ぐつと踞んで聞込む氣で、いきなり腰を落しかけると、うしろ斜めに肩を並べて廂の端を借りて居た運轉手の帽子を傘で敲いて驚いたのである。
「あゝ、これは何うも。」
其の癖、はじめは運轉手が、……道案内の任がある、且つは婦連のために頭に近い梟の魔除の爲に、降るのに故と臺から出て、自動車に引添つて頭から黒扮裝の細身に腕を組んだ、一寸探偵小説のやみじあひの※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]繪に似た形で屹として彳んで居たものを、暗夜の畷の寂しさに、女連が世辭を言つて、身近におびき寄せたものであつた。
「ごめんなさい、熊澤さん。」
こんな時の、名も頼もしい運轉手に娘分の方が――其のかはり糸七のために詫をいつて、
「ね、小玉だ、小玉だ、……かつと、かつと……叔母さんのいふやうに聞こえるわね。」
「蛙なかまも、いづれ、さかり時の色事でございませう、よく鳴きますな、調子に乘つて、波を立てゝ鳴きますな、星が降ると言ひますが、あの聲をたゝく雨は花片の音がします。」
月があると、晝間見た、畝に咲いた牡丹の影が、こゝへ重つて映るであらう。
「旦那。」
「………」
妙に改つた聲で、
「提灯が來ますな――むかふから提灯ですね。」
「人通りがあるね。」
「今時分、やつぱり在方の人でせうね。」
娘分のいふのに、女房は默つて見た。
温泉の町入口はづれと言つてもよからう、もう、あの釣橋よりも此方へ、土を二三尺離れて一つ灯れて來るのであるが、女連ばかりとは言ふまい、糸七にしても、これは、はじめ心着いたのが土地のもので樣子の分つた運轉手で先づ可かつた、然うでないと、いきなり目の前へ梟の腹で鬼火が燃えたやうに怯えたかも知れない。……見える其の提灯が、むく/\と灯れ据つて、いびつに大い。……軒へ立てる高張は御存じの事と思ふ、やがて其のくらゐだけれども、夜の畷のこんな時に、唯ばかりでは言ひ足りない。たとへば、翳して居る雨の番傘をばさりと半分に切つて、やゝふくらみを繼足したと思へばいゝ。
樹蔭の加減か、雲が低いか、水濛が深いのか、持つて居るものゝ影さへなくて、其の[#「其の」に「原」の注記]其の提灯ばかり。
つらつら/\と、動くのに濡色が薄油に、ほの白く艶を取つて、降りそゝぐ雨を露に散らして、細いしぶきを立てると、その飛ぶ露の光るやうな片輪にもう一つ宙にふうわりと仄あかりの輪を大きく提灯の形に卷いて、且つ其のづぶ濡の色を一息に[#「一息に」に「原」の注記]一息に熟と撓めながら、風も添はずに寄つて來る。
姿が華奢だと、女一人くらゐは影法師にして倒に吸込みさうな提灯の大さだから、一寸皆聲を※[#「添」のさんずいに代えて「口」、736−7]んだ。
「田の水が茫と映ります、あの明だと、縞だの斑だの、赤いのも居ますか、蛙の形が顯はれて見えませうな。」
運轉手がいふほど間近になつた。同時に自動車が寐て居る大な牛のやうに、其の灯影を遮つたと思ふと、スツと提灯が縮まつて普通の手提に小さくなつた。汽車が、其の眞似をする古狸を、線路で轢殺したといふ話が僻地にはいくらもある。文化が妖怪を減ずるのである。が、すなほに思へば、何かの都合で圖拔けに大きく見えた持手が、吃驚した拍子にもとの姿を顯はしたのであらう。
「南無、觀世音……」
打念じたる、これを聞かれよ。……村方の人らしい、鳴きながらの蛙よりは、泥鼈を抱いて居さうな、雫の垂る、雨蓑を深く着た、蓑だといつて、すぐに笠とは限らない、古帽子だか手拭だか煤けですつぱりと頭を包んだから目鼻も分らず、雨脚は濁らぬが古ぼけた形で一濡れになつて顯はれたのが、――道巾は狹い、身近な女二人に擦違はうとして、ぎよツとしたやうに退ると立直つて提灯を持直した。
音を潜めたやうに、跫音を立てずに山際について其のまゝ行過ぎるのかと思ふと、ひつたりと寄つて、運轉手の肩越しに糸七の横顏へ提灯を突出した。
蛙かと思ふ目が二つ、くるツと映つた。
すぐに、もとへ返して、今度は向ふ※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]りに、娘分の顏へ提灯を上げた。
爾時である、菩薩の名を唱へたのは――
「南無觀世音。」
續けて又唱へた。
「南無觀世音……」
この耳近な聲に、娘分は湯上りに化粧した頸を垂れ、前髮でうつむいた、その白粉の香の雨に傳ふ白い顏に、一條ほんのりと紅を薄くさしたのは、近々と蓑の手の寄せた提灯の――模樣かと見た――朱の映つたのである、……あとで聞くと、朱で、かなだ、「こんばんは」と記したのであつた。
このまざ/\と口を聞くが、聲のない挨拶には誰も口へ出して會釋を返す機を得なかつたが、菩薩の稱號に、其の娘分に續いて、糸七の女房も掌を合はせた。
「南無觀世音……」
又繰返しながら、蓑の下の提灯は、洞の口へ吸はるゝ如く、奧在所の口を見るうちに深く入つて、肩から裙へすぼまつて、消えた。
「まるで嘲笑ふやうでしたな、歸りがけに、又あの梟めが、まだ鳴いて居ます――爺い……老爺らしうございましたぜ。……爺も驚きましたらう、何しろ思ひがけない雨のやみに第一ご婦人です……氣味の惡さに爺もお慈悲を願つたでせうが、觀音樣のお庇で、此方が助かりました、……一息冷汗になりました。」
する/\と車は早い。
「觀音樣は――男ですか、女で居らつしやるんでございますか。」
響の應ずる如く、
「何とも言へない、うつくしい女のお姿ですわ。」
と、淺草寺の月々のお茶湯日を、やがて滿願に近く、三年の間一度も缺かさない姪がいつた。
「まつたく、然うなんでございますか、旦那。」
「それは、その、何だね……」
いゝ鹽梅に、車は、雨もふりやんだ、青葉の陰の濡色の柱の薄り青い、つゝじのあかるい旅館の玄關へ入つたのである。
出迎へて口々にお皈んなさいましをいふのに答へて、糸七が、
「唯今、夜遊の番傘が皈りました――熊澤さん、今のはだね、修禪寺の然るべき坊さんに聞きたまへ。」
天狗の火、魔の燈――いや、雨の夜の畷で不思議な大きな提灯を視たからと言つて敢て圖に乘つて、妖怪を語らうとするのではない、却つて、偶然の或場合には其が普通の影象らしい事を知つて、糸七は一先づ讀しやとゝもに安心をしたいと思ふのである。
學問、といつては些と堅過ぎよう、勉強はすべきもの、本は讀むべきもので、後日、紀州に棲まるゝ著名の碩學、南方熊楠氏の隨筆を見ると、其の龍燈に就て、と云ふ一章の中に、おなじ紀州田邊の絲川恒太夫といふ老人、中年まで毎度野諸村を行商した、秋の末らしい……一夜、新鹿村の湊に宿る、此の湊の川上に淺谷と稱ふるの
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング