の境内まで飛ばないと、蜻蛉さへ易くは見られない、雪國の城下でもせゝこましい町家に育つたものは、瑠璃の丁斑魚、珊瑚の鯉、五色の鮒が泳ぐとも聞かないのに、池を蓬莱の嶋に望んで、青蛙を釣る友だちは、寶貝のかくれ蓑を着て、白銀の糸を操るかと思つた。
 學問半端にして、親がなくなつて、東京から一度田舍へ返つて、朝夕のたつきにも途方に暮れた事がある。
「あゝ、よく鳴いてるなあ。」――
 城下優しい大川の土手の……松に添ふ片側町の裏へ入ると廢敗した潰れ屋のあとが町中に、棄苗の水田に成つた、その田の名には稱へないが、其處をこだまの小路といふ、小玉といふのゝ家跡か、白晝も寂然として居て谺をするか、濁つて呼ぶから女の名ではあるまいが、おなじ名のきれいな、あはれな婦がこゝで自殺をしたと傳へて、のち/\の今も尚ほ、その手提灯が闇夜に往來をするといつた、螢がまた、こゝに不思議に夥多しい。
 が、提灯の風説に消されて見る人の影も映さぬ。勿論、蛙なぞ聞きに出掛けるものはない。……世の暗さは五月闇さながらで、腹のすいた少年の身にして夜の灯でも繁華な巷は目がくらむで痩脛も捩れるから、こんな處を便つては立樹に凭れて、固か
前へ 次へ
全35ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング