時この二人は温泉街の夜店飾りの濡灯色と、一寸野道で途絶えても殆ど町續きに齊しい停車場あたりの靄の燈を望んだのを、番傘を敲かぬばかり糸七が反對に、もの寂しいいろはの碑を、辿つたのであつたから。
 それでは、もう一方奧へ入つてから其の土橋に向ふとすると、餘程の畷を拔けなければ、車を返す足場がない。
 三寶ヶ辻で下りたのである。
「あら、こんな處で。」
「番傘の情人に逢はせるんだよ。」
「情人ツて?番傘の。」
「蛙だよ、いゝ聲で一面に鳴いてるぢやあないか。」
「まあ、風流。」
 さ、さ、その風流と言はれるのが可厭さに、番傘を道具に使つた。第一、雨の中に、立つた形は、うしろの山際に柳はないが、小野道風何とか硯を惡く趣向にしたちんどん屋の稽古をすると思はれては、いひやうは些とぞんざいだが……ごめんを被つて……癪に障る。
 糸七は小兒のうちから、妙に、見ることも、聞くことも、ぞつこん蛙といへば好きなのである。小學最初級の友だちの、――現今は貴族院議員なり人の知つた商豪だが――邸が侍町にあつて、背戸の蓮池で飯粒で蛙を釣る、釣れるとも、目をぱち/\とやつて、腹をぶく/\と膨ます、と云ふのを聞くと、氏神
前へ 次へ
全35ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング