手に拔いて持つて居たでございますよ、串戲ぢやありません、裁縫がへりの網代の娘と分つても、そのうつくしい顏といひ容子といひ、月夜の眞夜中、折からと申し……といつて揉み分けながらその聞手の糸七の背筋へ頭を下げた。觀音樣のお腰元か、辨天樣のお使姫、當の娘の裁縫といふのによれば、そのまゝ天降つた織姫のやう思はれてならない、といふのである。
かうしたどの話、いづれの場合にも、あつて然るべき、冒險の功名と、武勇の勝利がともなはない、熱海のこの按摩さんは一種の人格しやと言つてもいゝ、學んで然るべしだ。
――處で、いま、修禪寺奧の院道の三寶ヶ辻に於ける糸七の場合である。
夜の霧なかに、ほのかな提灯の灯とゝもに近づくおぼろにうつくしい婦の姿に對した。
糸七は其のまゝ人格しやの例に習つた、が、按摩でないだけに、姿勢は渠と反對に道を前にして洋杖を膝に取つた、突出しては通る人の裳を妨げさうだから。で、道端へ踞んだのである。
がさ/\と、踞込む、その背筋へ觸るのが、苅殘しの小さな茄子畠で……然ういへば、いつか番傘で蛙を聞いた時こゝに畝近く蠶豆の植つて居たと思ふ……もう提灯が前を行く……その灯とともに、
前へ
次へ
全35ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング