枯莖に殘つた澁い紫の小さな茄子が、眉をたゝき耳を打つ礫の如く目を遮るとばかりの隙に、婦の姿は通過ぎた。
や、一人でない、銀杏返しの中背なのが、添並んでと見送つたのは、按摩さんの話にくツつけた幻覺で、無論唯一人、中背などゝいふよりは、すつとすらりと背が高い、そして、氣高く、姿に威がある。
その姿が山入の眞暗な村へは向かず、道の折めを、やゝ袖なゝめに奧の院へ通ふ橋の方へ、あの、道下り奧入りに、揃へて順々に行方も遙かに心細く思はれた、稻塚の數も段々に遠い處へ向つたのである。
釣橋の方からはじめは左の袖だつた提灯が、然うだ、その時ちらりと見た、糸七の前を通る前後を知らぬ間に持替へたらしい、いま其の袂に灯れる。
その今も消えないで、反つて、色の明くなつた、ちら/\と映る小さな紅は、羽をつないで、二つつゞいた赤蜻蛉で、形が浮くやうで、沈んだやうで、ありのまゝの赤蜻蛉か、提灯に描いた畫か、見る目には定まらないが、態は鮮明に、其の羽摺れに霧がほぐれるやうに、尾花の白い穗が靡いて、幽な音の傳ふばかり、二つの紅い條が道芝の露に濡れつゝ、薄い桃色に見えて行く。
底本:「鏡花全集 第二十四巻」岩
前へ
次へ
全35ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング