、このくらゐ悟り得ない事はない。「お日和で、坊さんはお友だちでよかつたけれど、番傘はお茶を引きましたわ。」と言つた。
出掛けに、實は春の末だが、そちこち梅雨入模樣で、時時氣まぐれに、白い雲が薄墨の影を流してばら/\と掛る。其處で自動車の中へ番傘を二本まで、奧の院御參詣結縁のため、「御縁日だと此の下で飴を賣る奴だね、」「へへへ、お土産をどうぞ。」と世馴れた番頭が眞新しい油もまだ白いのを、ばり/\と綴枠をはづして入れた。
贅澤を云つては惡いが、此の暖さと、長閑さの眞中には一降り來たらばと思つた。路近い農家の背戸に牡丹の緋に咲いて蕋の香に黄色い雲の色を湛へたのに、舞ふ蝶の羽袖のびの影が、佛前に捧ぐる妙なる白い手に見える。遠方の小さい幽な茅屋を包んだ一むら竹の奧深く、山はその麓なりに咲込んだ映山紅に且つ半ば濃い陽炎のかゝつたのも里親しき護摩の燃ゆる姿であつた。傘さして此の牡丹に彳み、すぼめて、あの竹藪を分けたらばと詣づる道すがら思つたのである。
土手には田芹、蕗が滿ちて、蒲公英はまだ盛りに、目に幻のあの白い小さな車が自動車の輪に競つて飛んだ。いま、その皈りがけを道草を、笊に洗つて、縁に近く晩の卓子臺を圍んで居たが、
――番傘がお茶を引いた――
おもしろい。
悟つて尼に成らない事は、凡そ女人以上の糸七であるから、折しも欄干越の桂川の流をたゝいて、ざつと降出した雨に氣競つて、
「おもしろい、其の番傘にお茶をひかすな。」
宿つきの運轉手の馴染なのも、ちやうど帳場に居はせた。
九時頃であつた。
「さつきの番傘の新造を二人……どうぞ。」
「はゝゝ、お樂みで……」
番頭の八方無碍の會釋をして、其の眞新しいのを又運轉手の傍へ立掛けた。
しばらくして、此の傘を、さら/\と降る雨に薄白く暗夜にさして、女たちは袖を合せ糸七が一人立ちで一畝の水田を前にして彳んだ處は、今しがた大根畑から首を出して指しをした奧の院道の土橋を遙に見る――一方は例の釣橋から、一方は鳶の嘴のやうに上へ被さつた山の端を潜つて、奧在所へさながら谷のやうに深く入る――俗に三方、また信仰の道に因んで三寶ヶ辻と呼ぶ場所である。
――衝き進むエンジンの音に鳴留んだけれども、眞上に突出た山の端に、ふアツふアツと、山臥がうつむけに息を吹掛けるやうな梟の聲を聞くと、女連は眞暗な奧在所へ入るのを可厭がつた。元來宿を出る
前へ
次へ
全18ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング