時刻も丁ど丑滿であつた、來の宮神社へ上り口、新温泉は神社の裏山に開けたから、皈り途の按摩さんには下口になる、隧道の中で、今時、何と、丑の時參詣にまざ/\と出會つた。黒髮を長く肩を分けて蓬に捌いた、青白い、細面の婦が、白裝束といつても、浴衣らしい、寒の中に唯一枚、糸枠に立てると聞いた蝋燭を、裸火で、それを左に灯して、右手に提げたのは鐵槌に違ひない。さて、藁人形と思ふのは白布で、小箱を包んだのを乳の下鳩尾へ首から釣した、頬へ亂れた捌髮が、其の白色を蛇のやうに這つたのが、あるくにつれて、ぬら/\動くのが蝋燭の灯の搖れるのに映ると思ふと、その毛筋へぽた/\と血の滴るやうに見えたのは、約束の口に啣へた、その耳まで裂けるといふ梳櫛の然もそれが燃えるやうな朱塗であつた。いや、其の姿が眞の闇暗の隧道の天井を貫くばかり、行違つた時、すつくりと大きくなつて、目前を通る、白い跣足が宿の池にありませう、小さな船。あれへ、霜が降つたやうに見えた、「私は腰を拔かして、のめつたのです。あの釘を打込む時は、杉だか、樟だか、其の樹の梢へ其の青白い大きな顏が乘りませう。」といふのである。
 ――まだある、秋の末で、其の夜は網代の郷の舊大莊屋の内へ療治を頼まれた。旗櫻の名所のある山越の捷※[#「こざとへん+徑のつくり」、第3水準1−93−59]は、今は茅萱に埋もれて、人の往來は殆どない、伊東通ひ新道の、あの海岸を辿つて皈つた、爾時も夜更であつた。
 やがて二時か。
 もう、網代の大莊屋を出た時から、途中松風と浪ばかり、路に落ちた緋い木の葉も動かない、月は皎々昭々として、磯際の巖も一つ一つ紫水晶のやうに見えて山際の雜樹が青い、穿いた下駄の古鼻緒も霜を置くかと白く冴えた。
 ……牡丹は持たねど越後の獅子は……いや、然うではない、嗜があつたら、何とか石橋でも口誦んだであらう、途中、目の下に細く白浪の糸を亂して崖に添つて橋を架けた處がある、其の崖には瀧が掛つて橋の下は淵になつた所がある、熱海から網代へ通る海岸の此處は謂はゞ絶所である。按摩さんが丁ど其の橋を渡りかゝると、浦添を曲る山の根に突出た巖膚に響いて、カラ/\コロ/\と、冴えた駒下駄の音が聞こえて、ふと此方の足の淀む間に、其の音が流れるやうに、もう近い、勘でも知れる、確に若い婦だと思ふと悚然とした。
 寐鳥の羽音一つしない、かゝる眞夜中に若い婦が。按摩さん
前へ 次へ
全18ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング