には、それ、嘗て丑の時詣のもの凄い經驗がある、さうではなくても、いづれ一生懸命の婦にも突詰めた絶壁の場合だと思ふと、忽ち颯と殺氣を浴びて、あとへも前へも足が縮んだ、右へのめれば海へ轉がる、左へ轉べば淵へ落ちる。杖を兩手に犇と掴んで根を極め、がツしりと腰を据ゑ、欄干のない橋際を前へ九分ばかり讓つて、其處をお通り下さりませ、で、一分だけわがものに背筋へ瀧の音を浴びて踞んで、うつくしい魔の通るのを堪へて待つたさうである。それがまた長い間なのでございますよ、あなたの前でございますが。カラン、コロンが直き其處にきこえたと思ひましたのが、實は其の何とも寂然とした月夜なので、遠くから響いたので、御本體は遙に遠い、お渡りに手間が取れます、寒さは寒し、さあ、然うなりますと、がつ/\がう/\といふ瀧の音ともろともに、ぶる/\がた/\と、ふるへがとまらなかつたのでございますが、話のやうで、飛でもない、何、あなた、ここに月明に一人、橋に噛りついた男が居るのに、其のカラコロの調子一つ亂さないで、やがて澄して通過ぎますのを、さあ、鬼か、魔か、と事も大層に聞こえませうけれども、まつたく、そんな氣がいたしましてな、千鈞の重さで、すくんだ頸首へ獅噛みついて離れようとしません、世間樣へお附合ばかり少々櫛目を入れました此の素頭を捻向けて見ました處が、何と拍子ぬけにも何にも、銀杏返の中背の若い婦で……娘でございますよ、妙齡の――※[#「姉」の正字、「※[#「柿」の正字、第3水準1−85−57]」の「木」に代えて「女」、749−12]さん、※[#「姉」の正字、「※[#「柿」の正字、第3水準1−85−57]」の「木」に代えて「女」、749−12]さん――私は此方が肝を冷しましただけ、餘りに對手の澄して行くのに、口惜くなつて、――今時分一人で何處へ行きなさる、――いゝえ、あの、網代へ皈るんでございますと言ひます、農家の娘で、野良仕事の手傳を濟ました晩過ぎてから、裁縫のお稽古に熱海まで通ふんだとまた申します、痩せた按摩だが、大の男だ、それがさ、活きた心地はなかつた、といふのに、お前さん、いゝ度胸だ、よく可怖くないね、といひますとな、おつかさんに聞きました、簪を逆手に取れば、婦は何にも可恐くはないと、いたづらをする奴の目の球を狙ふんだつて、キラリと、それ、あゝ、危い、此の上目を狙はれて堪るもんでございますか、もう片
前へ 次へ
全18ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング