四つ五つ、稻塚――其の稻塚が、ひよい/\と、いや、實のあとゝいへば氣は輕いけれども、夜氣に沈んだ薄墨の石燈籠の大きな蓋のやうに何處までも行儀よく並んだのが、中絶えがしつゝ、雲の底に姿の見えない、月にかけた果知れぬ八ツ橋の状に視められた。
四邊は、ものゝ、たゞ霧の朧である。
糸七は、然うした橋を渡つた處に、うつかり恍惚と彳んだが、裙に近く流の音が沈んで聞こえる、その沈んだのが下から足を浮かすやうで、餘り靜かなのが心細くなつた。
あの稻塚がむく/\と動き出しはしないか、一つ一つ大きな笠を被た狸になつて、やがては誘ひ合ひ、頷きかはし、寄合つて手を繋ぎ、振向いて見返るのもあつて、けた/\と笑出したら何うだらう。……それはまだ與し易い。宿縁に因つて佛法を信じ、靈地を巡拜すると聞く、あの海豚の一群が野山の霧を泳いで順々に朦朧と列を整へて、ふかりふかりと浮いつ沈んつ音なく頭を進めるのに似て、稻塚の藁の形は一つ一つ其の頂いた幻の大な笠の趣がある。……
いや、串戲ではない、が、ふと、そんな事を思つたのも、餘り夜たゞ一色の底を、靜に搖つて動く流の音に漾はされて、心もうはの空になつたのであらう……と。
何も體裁を言ふには當らない、ぶちまけて言へば、馬鹿な、糸七は……狐狸とは言ふまい――あたりを海洋に變へた霧に魅まれさうに成つたのであらう、然うらしい……
で幽谷の蘭の如く、一人で聞いて居た、卷莨を、其處から引返しざまに流に棄てると、眞紅な莟が消えるやうに、水までは屆かず霧に吸はれたのを確と見た。が、すぐに踏掛けた橋の土はふわ/\と柔かな氣がした。
それからである。
恁る折しも三寶ヶ辻で、又提灯に出會つた。
もとの三寶ヶ辻まで引返すと、丁どいつかの時と殆ど同じ處、その温泉の町から折曲一つ折れて奧の院參道へあらたまる釣橋の袂へ提灯がふうわりと灯も仄白んで顯はれた。
糸七は立停つた。
忽然として、仁王が鷲掴みにするほど大きな提灯に成らうも知れない。夜氣は――夜氣は略似て居るが、いま雨は降らない、けれども灯の角度が殆ど同じだから、當座仕込の南方學に教へられた處によれば、此の場合、偶然エルモの火を心して見る事が出來ようと思つたのである。
――違ふ、提灯が動かない霧に据つたまゝの趣ながら、靜にやゝ此方へ近づいたと思ふと、もう違ふも違ひすぎた――そんな、古蓑で頬被りをした親爺には
前へ
次へ
全18ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング